作業療法士の法則 2011/6/29 更新
OTR の 法 則
学界や講演会できいたこと/小耳に挟んだこと/反省や思いついちゃったこと等々
また いい言葉や ためになる言葉 考えさせられた言葉などがあれば教えてください

70
本能の活用

半側空間無視のある男性患者さん。
無視側に女性アイドルのグラビア写真を置くと
普段見られないような素早さで反応を示すことがあるようです。
本能に関する大脳辺縁系などは障害されていないからでしょうか。
   今後この分野の研究は進んでいくはずです。
   
69
実習指導 3

「ダメ出し」は実習指導ではありません。
きちんと学生さんたちを「成長させて」ください。
今の学生さんたちが理解しやすいように工夫をしてください。
自分たちの頃とは学生さんたちの質も違うのです。
個別性に合わせて指導方法を変えましょう。
  それが出来ないなら実習を引き受けるべきではありません。

68
実習指導 2

まずは、自分が普段やっていることを学生に見せつけましょう。
体験してないことを学生が出来ないことは当然です。
まずはモデルになりましょう。
「とりあえず学生やらせてみる」というのはやはり危険です。

67
いきづまり

時には「治療効果があるのだろうか・・・」と
いきづまりを感じることがあるかもしれません。
そんな時は、少し視野を広くしてみましょう。
3ヶ月前の状態と比べてみましょう。1年前の状態と比べてみましょう。
改めて見えてくるものがあるかもしれません。

66
実習指導 1

実習指導についてはそれぞれの方がそれぞれの方法で行っています。
中には学生自身の力でやらせることに重きを置く指導者もいます。
熱心な指導者ほどそんな傾向があるのかもしれません。
しかし学生はあくまで無資格者のため危険過ぎる気もします。
「学生とコンビを組むことで、より対象者にメリットを増やす」
多少物足りなくても、そんな安全な実習にしたいと思います。

65
3ヶ月目と3年目

入職してから3ヶ月目頃は仕事にも慣れてきて少し余裕が出てくる頃です。
また「必死の1年目」「前年をふまえて動ける2年目」に続く3年目は、
自信を持って動ける脂ののった時期です。
そういうときこそ、冷静に自分を見つめましょう。
周囲からは「調子にのってる」と思われてるかもしれませんよ。
→法則42も参照

64
便利屋さんにならない

法則63を押し進めていると、病棟スタッフに
悪い意味での「便利屋さん」として扱われることがあります。
「自分はこう考えるので、〜を行っています」と
病棟スタッフに伝えていくことを怠らないようにしましょう。

63
他部門がOTをして欲しい人に関わる

他部門とスムーズな関係を築きたいなら
その部門のスタッフがOTに関わって欲しいと
思っている患者さんからアプローチしていきましょう。
相手のニーズを満たす重要性はスタッフ間にも当てはまります。
もちろん前提にその患者さんにOTのニーズがあることは
言うまでもありません。
(かすがさんの助言を参考にしました)

62
豪華一点主義でもよい

全員にまんべんなくサービスすることは不可能です。
まずは必要性の高い人に重点的に関わるのは間違いではありません。
胸を張って取り組みましょう。
(ある作業療法士同士の話し合いより)

61
下手下手に出れば良いわけではない

サービス業を勘違いしている人も沢山います。
なんでもかんでも「どうぞどうぞ」とか「私は最後で良いんですよ」
と患者さんに譲るのはやめましょう。
そんなものはサービスとしては稚拙すぎます。
いつも治療者が「する方」で、患者さんが「される方」と壁を作っていませんか。

60
相手をしているのは・・・

治療者ではなく患者さん側と言うことも多いです。
たくさんお喋りして治療者が「あー。今日はうまくいったなぁ」と思っていても、
患者さんは「〜さんの相手するのは疲れるなぁ」と思っているかもしれません。

59
力量

日々の業務だけに振り回されている人間と、そこからさらに学んでいく人間。
力量に差が出てくるのは当然です。
驕ることなく自分の時間と金を使ってでも学びましょう。
治療の質に大きな差がでます。

58
決めつけない姿勢

経験を積み力がついてくると色々な面で「見当」を付けることが出来ます。
だけどそれはあくまで予想であって事実ではありません。
決めつけるのは対象者の可能性を狭めてしまうことがあります。
しかも一度決めつけると治療者はその枠からなかなか離れられません。
見当を固定化しない勇気を持ちましょう。

57
キーワードで括って満足していませんか?

「認知の歪み」「防衛機制」「たそがれ症候」「ホスピタリズム」…
そんな聞き慣れたキーワードの数々で対象者の行動を括って、
終わりにしてはいけません。
人は現象をキーワードで括ると、一段落して安心しがちです。
しかしそれは単に分類しただけであって、そこからどうするかが大切です。
気をつけましょう。

56
無意味な活動をしてみる

高齢者に対する活動としては、趣味的な楽しいものから、
生活史に沿うような懐かしいものなど、その方にとって意味のあるものが行われています。
しかし時には、「単純計算の繰り返し」や「音読」など
楽しくも懐かしくもない活動をすることもあります。
それらが脳活動を大幅に活性化することがわかっているからだそうです。
(参考:LINKしているtoyotaさんサイト)

55
活動を治療者の満足のために利用してないか?

 音楽・手工芸や、その他の活動が元々好きで、
自分の好きなことを生かして、且つ対象者のためになるということが、
治療者の有能感・自己愛をみたす可能性があります。
(法則「37」も参照されたし!)

54
普段との違いに気が付いてもらいましょう

OTで何らかの活動をしているとき、参加している方は
わり落ち着いてすごせたり、 症状なんかにとらわれなかったり、
ふだんとは(いい意味で)違うときも少なくないのでは?
そういうことを自覚してもらったり確認してもらうことで
コントロールできるようになるきっかけになることもあります。
(54−55 かすがあゆむさんより)  

53
良い人

対象者に問題行動があっても、そのすべてをどうにかする
必要はありません。
必要以上に「良い人」になってもらうというのは、人格改造です。
その人らしさを損なってはいけません。
「個性」と「破綻しない生活」との兼ね合いが大切です。

52
する権利と しない権利

対象者が言いたいこと(やりたいこと)を言う(やる)権利と、
言いたくないこと(やりたくないこと)を言わなくてもいい(やらなくてもいい)権利を
保証しましよう。
(かすがあゆむさんより)

51
時に治癒に至らせ、しばしば苦痛を和らげ、そして常に元気づける

人間やっぱり驕っちゃダメです。

50
とりあえず

思うような結果が出ず反省点ばかりの日は、
対象者が明るい表情で帰ってくれたら
とりあえず良しとしてみる。
気分を変えて再びアプローチを考えましょう。

49
音がしなくても音符はある

音が奏でられないときも音符(休符)はあります。
何もしていないように見えても、そのこと自体の意味があるものです。
もう一度ゆっくり目を凝らし耳を澄まして、その人のことを考えてみましょう。

48
転移感情

患者さんが異性のスタッフを好きになる。
そんなことがあると「陽性転移してる」の一言でかたづけたりしがちです。
人を好きになることって割と頻繁にないですか?
転移感情として捉えるよりも、深読みせず「好きなんだなぁ」と
素直に捉えた方が良い場合もあります。

47
OTの要素

35回日本OT学会で、昨今精神科リハで流行っているSST(生活技能訓練)に
ついて大きく取り上げられていました。会場からは
「SST は本来OTの中にある治療要素を部分的に取り上げているだけにすぎない」
との意見も出ていました。最近の学会でその辺の議論があるのかと
気になっていましたが、大々的には取り上げないようです。

46
苦手なモノにも挑戦

本人の望む活動ばかりしてもらうのではなく、
  苦手なことに挑んでもらうのも、たまにはいいのでは?
OT場面は失敗が許される場面として、いろんなことに挑んでもらいましょう。

45
えこひいき

いつも発言する人の意見が多数決なんかをとると
大抵通ってしまうようなことってないですか?
そんなときに、おとなしい人がぱつんと意見や希望を言ったら、
迷わずその意見を尊重しましょう。
多数決とか、そんなものは関係ありません。
一言の重みがちがいます。

44
褒めれば良いってもんでもない

なんでもかんでも褒めるのは「バカにしてること」です。
安っぽく褒められて嬉しい人はいません。
無責任にほめないで、対象者の振る舞い、あるいは作品の出来ばえ、
取り組みなどに関して、本当に思ったことだけを言うべきです。

43
わからないことは

わからないと言いましょう。対象者の質問や相談に対して、
なんでもかんでも答えを用意しておく必要はないです。
わからないことは、対象者と一緒に考えたり、宿題にしてみたり、、、

42
2年目のジンクス

どんな仕事でも2年目は慢心しがちです。
そこで、自分の考えていることと、同じような考えを持っている人、
あるいは違う考えを持っている人を本や学会で見つけましょう。
そして、比較してみるのが慢心しない第一歩です。
(かすがあゆむさんからのアドバイス)

41
理論って何?

理論は治療者の安定のためにあるもので、
それ以上のものでも、それ以下のものでもありません。
理論は自分の実践の裏づけのためにあるものですが、
絶対正しいということでなく、これでいいのかな?
  というスタッフの不安を少なくするためにも必要です。
そしてそれは対象者の安心につながっていきます。

40
沈黙してみよう

ただ対象者に声をかけてまわるだけがのうやない、自閉的
    な人のとなりでなんもしゃべらんとどのくらい座っていられるでしょうか?

39
他職種との関係U

対応のやさしい対象者ばかり集めて、OTはこんなにすばらしいとか言っても、
  だれも相手にしてくれません、他職種の方達が対応に困っているような人も、
  進んで受け入れましょう。

38
他職種との関係T

他職種の理解がないという前に、こちらはどのくらい他職種のこと理解しているのか?
まずはこっちから、他職種のことを理解するようことが大切です
(38−46かすがあゆむさんから)

37
自分探し?

精神科で働く人の中には、時に「自分探しの旅」をしているような人がいます。
動機は人それぞれでかまいません。
しかし大切なことは「患者さんを治療すること」であって、
それに較べれば治療者の動機など些細なことです。
本末転倒にならないよう気をつけましょう。

36
変えていくのは・・・

少々、至らなくても作業療法を変えていくのは
若い人かも知れません.
(県士会学会後、懇親会でのF先生の言葉)

35
退職

医療サービス向上について様々な議論がなされています.
一番のサービス低下は何でしょう.
その職場で経験を積み重ねた人間が辞めることもその一つと言えるでしょう.
一般企業で新人に掛けた費用を回収するには3年はかかると言われています.

34
指導者に似ている自分にふと気付く

学生時代の実習時,とても嫌だったバイザーに自分が似ていることに気付くことがあります.
自分がバイザーになって学生を指導しているときに,言葉や語調が似てしまうことはありませんか.
初めて見たものを自分の親と思ってしまうこと(インプリンティング)の一種と言えるかも知れません.

33
待つこと

患者さんが自主的にプログラムに参加するまで待つことも,時には重要です.
強引に誘って参加させることは決して良いことではありません.
「強引に参加させること」と「なんとか参加する気になってもらう」ことは大きな違いです.

32
煮詰まったら恩師に会いに行こう

仕事で疲れた時,気分転換に母校に寄ってみてはいかがでしょう.
懐かしさと共に,初心に帰ることが出来るかもしれません.

31
対象者の言動で 自分が嬉しく感じる時は要注意

対象者の治療者に対する言動で,こちらが嬉しく感じだリする時
(「治療者フィーリング」をくすぐられるような時)は,
相手にとって本当に有意義な関わりが出来ているか,
自分の行動を振り返る必要があるかもしれません.
(かすがあゆむさんより)

30
答えは自分と対象者の間にある

2者間の外や理論に答えはありません.
2者の間にしか,作業療法の答えはないのです.
(2001/9/30 県士会新人研修会 平栗勉先生の講演より)

29
メモしよう

思ったこと,考えたことが後になって役立つことがあります.
また言語化できなければ,せっかくの良いアイデアも
「アート」や「職人的勘」の域から出ません.
ぜひ,言語化して他の人にも伝えましょう.

28
世間の関心の高さ

テレビは雑誌では、毎日のように脳やココロ、健康に関する特集が組まれています.
世間の人々は驚異的な速さで医学的知識を吸収しています.
「こんなことも知らないの」と言われる日も近いかもしれません.
うかうかしてられませんね.

27
本屋へ行こう

最近の作業量法関連の書籍はだいぶも充実してきましたね.
数年前は「わかり辛さ=格調高さ」と考えているとしか思えないような
読者無視の無愛想な本が並んでいましたが最近はだいぶ減ってきました.
今は読んでみようかなと感じさせる本が沢山出ています.
ありがたいことです.

26
やりがい

医療や福祉の仕事で,よく口にされる言葉です.
だけど、やりがいのない仕事なんてありません.
仕事によって,目に見えやすいか見えにくいかという違いだけです.
視点を少し変えれば実感できるかもしれません.
すべての仕事は尊いものです.
ただ、職場によって度合いの違いがあることも事実です.

25
他の職種からの借り物を捨ててみる

作業療法の独自性は何でしょう?
理学療法や心理療法からの借り物を捨てて残った物こそが,
作業療法の核となりうるのでしょうか.
一般の人にも「作業療法って、〜したり〜したりする仕事でしょ」
と言われるのはいつのことでしょう.
(理学療法なら、「〜」には「ホットパック」「マッサージ」
など入るのが一般の人から見たイメージでしょう)
自分なりの「核」ができたなら,どんどん借り物を使って良いと思います.

24
最近 笑っていますか

勤務内容や職場の人間関係で,笑顔が減ってくることもあります.
大変なときこそ,心から笑える時間をつくりましょう.
その笑顔は,きっと患者さんにも伝わります.

23
自 己 紹 介

自己紹介の時間を充分とりましょう.
治療者側は,患者さんの情報をカルテなどから得ることが出来ます.
しかもプライベートなことばかりです.患者さんはどうでしょう?不公平ですね.
信頼関係を築く第一歩は,お互いを知ることです.

22
自分たちが変えていかなければ

「しっかり評価する時間がない」「他職種から理解されない」etc...
厳しい状況があります.それでも何とかしていかなければ.
ここで私たちが頑張らねば,しわ寄せ患者さんへいってしまいます.
踏ん張りましょう.頑張りましょう.突き進みましょう.
参考:第34回日本作業療法学会 精神科系作業療法SIG


21
作業療法は戦いである

我々と患者さんとの良い意味での戦いです.
参考:第34回日本作業療法学会 精神科系作業療法SIG


20
普通のフィードバックをすることが大切

自分たちこそ差別しやすいのではないでしょうか.
わざとらしく過度な褒め言葉は入りません.普通に接すればいいのでは.

第34回日本作業療法学会 精神科系作業療法SIGより


19
あなたは本当に共感しているのですか

「患者さんに共感しながら・・・」よく聞くセリフです.
しかし,本当に心から共感しているのでしょうか?
共感するフリをしているのではないでしょうか?
共感なんて,そう簡単に出来ることではありません.もう一度考えてみませんか.

第34回日本作業療法学会 精神科系作業療法SIGより


18
失敗したら素直に謝る

普段は当たり前に出来ていても,治療に関する失敗は,
「信頼感が無くなって治療効果が薄れるから」ということを理由にして,
患者さんに謝れない人がいるそうです.
失敗しないように最善を尽くすのは大切ですが,
失敗したときに謝れるかどうかも大切です.

17
患者さんへの検査結果のフィードバックを疎かにしない

どんなに忙しくとも検査後「お疲れさまでした」だけで終えてはいけません.
最も結果を知りたがっているのは患者さんです.
それができなければ検査してはいけません.

16
溺れる者の辛さは,岸から見ていては分からない

「15」と矛盾するようですが、患者さんに巻き込まれないために
距離をとりすぎてる場合も多いのではないでしょうか.
患者さんの苦しみは、せめて片足を水の中に入れて
水の冷たさを知らなければわかりません.

15

溺れる者を助けるためには,一緒に溺れてはいけない

相手に近づきすぎることが,良くないことも多いです.適切な距離を保ちましょう.

14

なぜその作業療法を行うかということと
どんな作業療法を行うかということは,両方とも大切です

その作業の必要性と,いかに行うかを充分認識した上で行う必要があります.

13

なぜ作業療法士になったかでなく
どんな作業療法士になるかが大切です

人それぞれいろんな動機で作業療法士を目指しています.
きっかけよりも,努力の結果が大事です.


12

患者さんに教えられ,育てられ,時に癒される

仕事をする上での原動力にもなります.
だからこそ今しっかり勉強しましょう.

11

人間関係にばかりエネルギーを注がないこと

福祉や医療の職場では、労力の80%は職場内の人間関係に費やしてしまうと言う人もいます.
本末転倒な状況は馬鹿馬鹿しいです.そして悲しいです.

10

人は人によって傷つけられ,人によって癒される

人が嫌になったときは,気分転換をしましょう.
気の置けない友達と話したり,映画を見たり.
そして充実してる気持ちを人に分けることが出来るといいですね.



今やれることを,ひとつづつ

あせっても仕様がありません.一つずつやれば,必ず終わります.
他の人も同じようにやってるはずです.じっくりやりましょう.


なんで作業療法士同士で「先生,先生」と呼び合うの?

ある看護師さんに言われました.「だから他の職種から浮くんだよ」とも.
一理あるかもしれません.認められるとすれば「重要なことを教えていただいた人」か,
「権威好きな患者さんの治療効果の一助になる場合(これも重要!)」だけかもしれません.


♪口笛吹いて散歩しよう♪

「その代わり,彼は彼の心得ているたくさんの芸の一つをやり始めた.
遠方からのように,この上なく細く優しい口笛を吹き始めた」
〜 ヘルマン・ヘッセ「クヌルプ」より 〜
仕事や人間関係で,どうしようもなく心が疲れたら,ちょっと子供に戻ってはいかがでしょう.



お年寄りにパンダの塗り絵をさせない

塗り絵を行う場合は,子供っぽい絵柄ではなく,
富士山や桜吹雪など渋い絵柄を使うこと.
当たり前のことができてない施設があるようです.

大人向けの塗り絵はこちら


もちろん医療はサービス業です

「サービス業の中のサービス業!」
・・・と言うは易し行うは難し


 
今後作業療法士は淘汰されていく

と偉い先生が脅す.
でもその通りでしょうね.

 
たまにはゆっくり休むこと

そして出会った患者さんを思い出すこと.

 
たまにはゆっくり休むこと

そしてこの仕事を志望した頃のことを思い出すこと.

 
魚を与えるのではなく魚を捕まえる方法を教えよ

リハビリテーションの基本的考え.中国の古いことわざ.





TOP