|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
! ポイントひとまとめ ! 1.脳に過剰に情報を送り、普段とチャンネルを変えよう 理解するからスピードが上がるわけではありません。 スピードをあげることで脳が焦り チャンネルが変わるため記憶に刻まれていくのです。 記憶は『集中度×時間』です。 低い集中度では何時間やっても無駄なのですが 残念なことに多くの受験生は間違っています。 問題文を読む時間を除いて 選択肢の暗記には30秒かけたら 次の問題に移ってしまうというのも手です。 理解より時間を優先することで 脳のチャンネンルを変えるのです。 また、集中力は「死ぬ気」をでやれば簡単に高まります。 その方法もあるのですがここでは省力。 どうしても知りたければ掲示板でも見てください。 2.余計な部分にこだわるな 過去問の取組み始めは「目慣らし」と認識すること。 その時点で正解しようが間違おうが合否とは無関係です。 特定の問題に過度に拘わることは時間の無駄です。 徐々に速度を上げ数回繰り返しながら、 ○×の理由を確実に覚えていくのをお勧めします。 また難問にこだわる人がいますが、それは徒労です。 今後出題する確率が低いからです。 そんな暇があるなら確実に出る問題を 着実に得点できるような勉強をすべきです。 3.過去問には合格に必要な情報が詰め込まれている ほとんどの国家試験は過去問の暗記で 6割程度取れるようになっています。 OT国試も例外ではありません。ただし安全圏に入るためには、 その周辺知識も合わせて覚え8割とることを目指しましょう。 正しい選択肢はその場で国試に出るポイントとして覚えること。 誤った選択肢はどこが間違いで正解は何なのか調べましょう (と言っても解説を読むだけでよい)。 以 上 追 記(2010.1月) ポイント3.を行うのに適した参考書を見つけました。 2001年にこのページを書いてから 特にお勧めの参考書はなかったので 特に何かをお勧めはしていませんでした。 ただ2009年にこの本が出版されてからは 学生さんたちに紹介したり、 受験対策を依頼された際に使用しています。 お勧めする理由は ★選択肢すべてに解説があること ★解説が2行程度にまとめられていること 受験勉強で詳しすぎる解説を覚えるのは時間の無駄です。 詳しくは「お勧め図書」を参考にしてみてください。 でも基本は自分が気に入るかどうかです♪ 最近は良い本がどんどん出ていますね。 ただし手を出すのは基本書を終えてからが良いですよ。 |
国試のコツ 1年間の振り返り 「国試への取り組み 2000」 <取り組み方法> 廣川書店 「ひとりで学べる〜」、 医歯薬出版「国家試験問題解答と解説」を使い 過去問題5年分をひたすら覚える。 その後もこれと模試のみ。 < 受 験 勉 強 > 夏休み前 共通問題過去問 合計5時間くらい 秋〜年末は臨床実習で精一杯でした。 受験勉強を再開したのは年明けからです。 当然夏に勉強したことは忘れています。 パラパラ過去問題集を見たりしましたが 受験勉強と呼べるようなものではなく 当然なかなか頭に入りません そこで上記の方法を使い、 短時間ですが集中して過去問を暗記しました。 自分で言うのは少々気がひけますが 「必死」という言葉がぴったりなほど 本気で取組ました。 7/JAN/2001 専門問題過去問 8時間 8/JAN/2001 共通問題過去問 4時間 計12時間、国試のコツをフル活用した上で これ以上ないほど集中し3年分丸暗記して 臨んだ試験の結果が以下の通りです。 9/JAN/2001 <三輪書店 平成12年度全国統一模試> 専門問題 152点/180 16位/2219人中 共通問題 61点/100 326位/2219人中 総 合 213点 60位/2219人中 12時間の国試勉強で200点オーバーで 全国60位なら上出来でしょう。 この結果を信じられない人は 「自分の勉強方法の効率の悪さ」を 反省した方が良いでしょう。 間違った方法だから数十時間やっても 200点オーバーできないのです。 ・・とは言ううものの今回は運も大きかったです(^^; 運がなければ190点程度だったのではと思います。 それでも十分合格ラインですよね。 これこそ「国試のコツ」の力です。 やっぱり大事なのは勉強方法。 国試のコツをつかめば、どうにかなります。 逆に言えばチャンルを変えずに行う受験勉強は 時 間 の ム ダ です。 模試の結果が良く気が緩んだせいか(←甘い・・・)、 その後体調を崩し、 ボーっとしながらだらだら過ごしました。 2月に入り、少しずつ体調は戻りましたが 短時間しか集中できず。 1/FEB/2001 模試見直し 1時間 2〜10/FEB/2001 インフルエンザで寝込む 11/FEB/2001 模試見直し 1時間 12/FEB/2001 ノート見直し 3時間 13/FEB/2001 共通問題過去問 4時間 14/FEB/2001 学内模試 <平成9年度版三輪書店模試> 共通問題 65点 前日に集中して勉強したせいか、 体調不良だった割には反射的に選択できました。 勉強のやり方は間違ってないと確信しました。 所用のため共通問題のみ終えて帰宅。 夜 模試見直し 2時間 15/FEB/2001 模試見直し 2時間 16/FEB/2001 共通問題過去問 2時間 17/FEB/2001 共通問題過去問 2時間 18/FEB/2001 共通問題過去問 4時間 19/FEB/2001 学内模試<平成11年度版三輪書店模試> 共通問題 69/100 専門問題 131/180(73/100) 20/FEB/2001 風邪のため 一週間ほど勉強できなくなる 不安感高まるがまともな思考もできず焦りまくる。 26/FEB/2001 模試見直し 2時間 危機感を感じて無理矢理勉強しました。 しかし頭がボーッとして集中できず・・。 27/FEB/2001 模試見直し 3時間 体調良くなりつつある中、 多少焦って取り組む。 28/FEB/2001 専門問題過去問 4時間 いつものやり方で合格することを 信じて取り組んでいました。 1/MAR/2001 国試前日 共通問題過去問、模試見直し 8時間 久しぶりに集中して勉強が出来ました。 2/MAR/2001 国 家 試 験 当 日 三輪書店模範解答での自己採点 共通問題 73/100 専門問題 130/180 (72/100) 総得点 203点 おかげさまで無事合格! <振り返り> 体弱すぎる・・・笑 まぁ、その分焦らざるを得ない状態になったので 「国試のコツ」を確認する良い機会になりました。 試験の手応えとしては、共通問題が難しく 今までで最低の点数だと思っていました。 ところが専門問題の方が出来ていない結果となりました。 受験直前の一週間が丸々つぶれたのが痛かったです。 やはり自己管理の甘さは否めないですが、 それでも自分の信じた勉強方法で、 無事試験を終えることが出来ました。 やはり決め手は記憶のチャンネルを普段と切り替えて、 深く脳に刻むことだと思います。 |
TOP |