わかりやすさ | 感想 | お勧め度 | |
|
☆☆☆ |
クエスチョン・バンク―理学療法士・作業療法士国家試験問題解説 2019〈2018年度版〉共通問題 ![]() まずはこの一冊! (「国試のコツ」は読み終えてますか?) まだ↑ならまずは読んでから(クリック!) 【国試のコツ】の考え方に最も近い本。 国試用の解説としてこれ以上のものを知りません。この本を十分やった上で他の本に手を出すべきです。 「国試のコツ」をそのまま活かせる内容だったので感激して出版社にメールしたところ、編集者の方から丁寧な返信をいただきました。 編集方針を伺った上で改めて書きますが この本は「国試のコツ」と一致する部分も多くお勧めできる参考書です。 (2018/7/28発売) |
☆☆☆☆☆ |
☆☆☆ | クエスチョン・バンク―理学療法士・作業療法士国家試験問題解説 2018〈2017年度版〉専門問題 共通問題と同じく最も効率の良い勉強が出来るのが本書。 この2冊だけでも完ぺきにすれば8割は取れるのではないでしょうか。 (2017/10/4発売) 2018年度版の専門問題ももうすぐAmazonで購入できます。 それまで買わない方が良いです。 |
☆☆☆☆☆ | |
☆☆☆ | 2018年度版! 理学療法士・作業療法士国家試験必修ポイント 専門基礎分野 基礎医学 2019 電子版・オンラインテスト付 ![]() 2004に初版が出たシリーズの最新版。内容もとっつきやすいので売れてるようです。 図表も多くわかりやすい。 選択肢ごとのシンプルな解答も覚えやすく受験勉強に役立ちます。 分野別なので4冊(基礎医学 臨床医学 障害別OT治療学 基礎OT学) になってしまってますが、その分細かいとも言えます。 2019年版から,『特典』として書籍全ページのデータと過去問がオンラインで利用できます。 シリーズ全部を買えない学生さんは、この基礎医学だけでも買うことをお勧めします。 (2018/5/30) |
☆☆☆☆☆ | |
☆☆☆ | 理学療法士・作業療法士国家試験必修ポイント 専門基礎分野 臨床医学 2019 電子版・オンラインテスト付 ![]() 解説は同上です。買っておいて損はない一冊。 今年から電子データも使えるため、通学中でもスマホで勉強できますよ。 (2018/6/12) |
☆☆☆☆ | |
☆☆☆ | 理学療法士・作業療法士国家試験必修ポイント 基礎OT学 2019 電子版・オンラインテスト付 ![]() 作業療法の基礎・作業療法評価学・作業療法治療学(基本介入手段)・地域作業療法学−について 出題傾向もわかりやすく解説されています。 (2018/7/17) |
☆☆☆☆ | |
☆☆☆ | 理学療法士・作業療法士国家試験必修ポイント 障害別OT治療学 2019 電子版・オンラインテスト付 ![]() 以前は「身体・発達」と「精神」の分冊でしたが今は一冊にまとまっています。 比較的見やすくよくまとまっているので一冊あっても良いでしょう。 (2018/7/26) |
☆☆☆☆ | |
☆☆☆ | ポケットマスターPT/OT国試必修ポイント 基礎医学〈2018〉 「国試必修ポイント」まとめた本。 どこでも学べる携帯版! わかりやすく、勉強もしやすい。 (2017/7/27) |
☆☆☆ | |
☆☆☆ | ポケットマスターPT/OT国試必修ポイント 臨床医学〈2018〉 同上です。 わかりやすく、勉強もしやすい。 (2017/8/16) |
☆☆☆ | |
☆☆☆ | 国試の達人 作業療法編 2019 ![]() 良くまとまっています。 他の「国試の達人」に付いてる「プチ達人」は付いていないですが、 代わりに本文内に過去問があり解説もシンプル且つ各選択肢にあるので、【国試のコツ】を実践できます。 (2018/6/21発売) |
☆☆☆☆ | |
☆☆ | 国試の達人 運動解剖生理学編 2019 ![]() オーソドックスに程よくまとまっています。さらに内容をまとめた「国試のプチ達人」がデータでダウンロードできます。 小さいサイズなので通学途中に覚えると役立ちそう。これいいですね。 (2018/6/21発売) |
☆☆☆ | |
☆☆ | 国試の達人 臨床医学編 2019 ![]() このシリーズの作業療法国試関係は「運動解剖整理編」「作業療法編」「臨床医学編」の3冊あります。 オーソドックスですが良いシリーズです。臨床医学編も「プチ達人」PDFデータでダウンロードできます。 (2018/6/21年発売) |
☆☆☆ | |
☆☆ | 2019年度版! 理学療法士・作業療法士 国家試験問題 解答と解説 2019 第49‐53回 ![]() 解説はありますが選択肢ごとではないため、【国試のコツ】のやり方で勉強するなら物足りなさがあります。 しかしCD−ROMが付いているというのは心強い。自己学習できますし買っておいても良いと思います。 (2018/5/25発売) |
☆☆☆ | |
☆☆☆ | ![]() 理学療法士・作業療法士国家試験過去問題集 共通問題10年間分 (2019) 解説も何もありません。問題と解答のみ!なんて潔いのでしょうヽ(´ー`)ノ (2018/7/2発売) |
☆☆☆ |
|
☆☆☆ | 作業療法士国家試験過去問題集 専門問題10年分 (2019) ![]() 同上です。 解説も何もありませんが安いし悪くない。確認用として使えます。 (2018/7/2発売) |
☆☆☆ | |
☆☆☆ | PT・OT国試対策 共通問題ワークブック ひたすら○×を解くというシンプル且つ効果的な本。【国試のコツ】の考え方にも合っています。 半透明の赤シートが付いてます。解説は少ない。というか一言だけです。 出版年度が古いので新版が出たら買いでしょうか。 (2007/5) |
☆☆☆ | |
☆☆☆ |
イラスト作業療法ブラウン・ノート―見て学ぶ作業療法の極意 850のイラストで極める この本いいですよ!でも意外と買ってる人少ないんですよね。 集中して国試勉強をやり疲れた時に気分転換的に使えますし、内容も国試にとどまらず実践的です。 (2008/11) |
☆☆☆☆☆ | |
☆☆☆ |
作業療法士 イエロー・ノート 専門編 図表が豊富で理解しやすい。各章の執筆者がいいですね。わかりやすいです。 上記ブラウンノートやブルーノートと同じシリーズです。(2013/3) |
☆☆☆☆ | |
☆ |
理学療法士・作業療法士グリーン・ノート 基礎編 第2版
執筆者良いですが穴埋め形式なので覚えづらいかな。 それでも左頁に図表、右に問題なのはわかりやすくてよいです。 イエローノートを踏まえた内容です。 (2011/2) |
☆☆☆ | |
☆ |
作業療法士グリーン・ノート 専門編
同上です。(2008/12) |
☆☆☆ | |
☆☆☆ |
理学療法士・作業療法士ブルー・ノート 基礎編 第2版 「Point」や「用語アラカルト」・「One point Advice」など理解しやすいような工夫が見られます。(2010/12) |
☆☆☆☆ | |
☆☆☆ |
OT臨床問題 テク・ナビ・ガイド ダークホース的存在。各章の執筆者がいい。 「裏技」「ワンポイントアドバイス」も名前の軽薄さとは逆にとても参考になる。 国試に必要な解法が身につきそう。買いだと思う。(2011/9) |
☆☆☆☆☆ | |
☆☆ |
虫喰い問題による実力度チェック ’15に役立つ理学療法士・作業療法士国家試験・共通問題 過去10年の問題からセレクトされた1問1答。 頻出問題を見やすくしたり、わかりづらい問題文は修正するなど理解しやすくしてあります。 文庫サイズで電車の中でも勉強ができます。 (2014/5) |
☆☆☆ | |
☆☆ |
要領よくマスターしたもの勝ち ’15に役立つ理学療法士・作業療法士国家試験・共通問題 10年分の試験問題から抜粋してます。 短期間で学べることを想定しているのでお勧めですが、今年度版がほしい。 (2014/5) |
☆☆☆ | |
☆☆ | 要領よくマスターしたもの勝ち ’15に役立つ作業療法士国家試験・専門問題 同上です。内容的にはこんな感じです。「1.基礎作業療法学」「2.作業療法評価学」「3.作業療法治療学」「4.地域作業療法学」 (2014/5) |
☆☆☆ | |
☆☆☆ | 語呂で覚える解剖学 第3版 部分的には有効でしょうか。 休み時間などに友達同士で使うにはいいかも。 |
☆☆ |
わかりやすさ | 感想 | お勧め度 | |
|
☆☆☆ | ![]() ぜんぶわかる筋肉・関節の動きとしくみ事典 「ぜんぶわかる」シリーズの一冊。このシリーズは書店でも平積みされるほど。一般の人でもわかるほど理解しやすいということです。 筋肉の起始停止だけでなく、歩行や障害の話まで抑えています。通学の間に見るだけでも勉強になります。 (2012/3) |
☆☆☆☆☆ |
|
☆☆☆ | ![]() ぜんぶわかる人体解剖図―系統別・部位別にわかりやすくビジュアル解説 「ぜんぶわかる」シリーズの人気爆発のきっかけになった本。人の体について部分ごとの解説から、わかりやすく全体像を捉えることが出来ます。 Amazonの購入者の感想でも絶賛されていますね。 (2012/3) |
☆☆☆☆☆ |
|
☆☆☆ | ![]() プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典 筋肉の起始停止の勉強で悩んでいる人はこれがお勧め。 立体イラストが見やすく、筋の重さや長さ、速筋遅筋の比率まで載っています。 (2012/12) |
☆☆☆☆☆ |
|
☆☆☆ | ![]() 運動・からだ図解 解剖学の基本 わかりやすい!これはいいですね。 しかし内容はしっかりポイントを押さえていますし、苦手な人はまずこれを買うと良いかと思います。 (2013/6) |
☆☆☆☆☆ |
|
☆☆☆ | ![]() 運動・からだ図解 生理学の基本 上記と同じ「運動・からだシリーズ」の生理学版。 こういった書籍は年々わかりやすくなっていきますね。お勧めです。 (2013/6) |
☆☆☆☆☆ |
☆☆☆ | |||
|
☆☆☆ | 統合失調症の作業療法の進め方 御馴染の「精神疾患の理解と精神科作業療法」も書いていらっしゃる掘田英樹先生の書籍。 「精神疾患の〜」では書き切れなかった具体的な例が多々あるので、実習前にもお勧めです。 |
☆☆☆☆ |
わかりやすさ | 感想 | お勧め度 | |
|
☆☆☆ | OT臨地実習ルートマップ 菊池 恵美子先生の著書。やはりベテランOTの著書は重みが違います。 私が学生時代、実習前に読んでおきたかったなぁと思わせる良書。 余裕がなくなりクレーマーみたいなモンスターになる前に読んでおきましょう。 ちょっと値段が高いので、図書室に購入してもらうのが良いかな(^^ |
☆☆☆☆☆ |
|
☆☆☆ | 作業療法士・理学療法士 臨床実習ガイドブック マニュアルです。しかし実習地への電話のかけ方から悩むような人にはお勧めです。 そういった人にはきっと役立つはず。 著書の方々もそういったことをわかった上で、懇切丁寧に解説して下さってることが伺えます。 でもAmazonのカスタマーレビュー(書評)は関係者が書いているっぽいですね(^^; |
☆☆☆☆ |
わかりやすさ | 感想 | お勧め度 | |
|
☆☆☆ | リハビリテーションの不思議〜聴こえてくる、高齢者の<声>〜 これから作業療法を目指す人、日々の勉強で疲れている人、作業療法の深みを考えたい人・・・。 作業療法に関わる多くの方に読んでほしい一冊です。 |
☆☆☆☆☆ |
TOP |