たわごと

1・日記であって日記でない
2・見られることを前提にしている
3・気が向かないと更新しない
(重要!)
というたわごと同盟の約束に従い、
ただただ気の向くまま書きつらねるコーナー.


いままでの「たわごと」
[ちょび] [出会い] [ラーメン道] [辞めるとき] [はる] [本の読み方] [格闘家]
[乾電池] [くも] [へん] [父親] [終わり] [敏感な人] [ヘッセ] [ゆめ] [おばあちゃん]
[勝手な楽しみ] [エサ] [友人] [幸せと不幸せ] [父親2]
[おはか]


葉 おはか 20/JUN/2004■たわごとMENU■
2000年の秋に買うと言ったお墓。結局良いところがなくて、ずっと探していました。
今回やっと理想のお墓を探し出しました。ある湖の畔です。
父の日のプレゼントくらいやがれ>親父。



葉 父親2 20/AUG/2002■たわごとMENU■

今年もまた父親の命日がやってきます。
もう何年も経っていますが、未だに鬱々としてしまう時期です。

昔。僕がまだ免許取り立ての時の話です。
その頃はまだ高速教習がなく、初めて高速道路に行くときは父親に横に乗ってもらいました。
順調に高速に乗り、雑談などしつつ、いい気分で運転していました。
そのまま調子に乗って、追い越し車線に行こうと
ウィンカーを出しハンドルを切りました。
その時です。
「車きてるよー」穏やかないつもと変わらない父親の声がしました。
僕はきちんとミラーで確認もせず、ぶつかりそうになっていたのです。
父親の安心感のある声のおかげで、
必要以上に慌てることもなくハンドルを戻し運転を続けました。
そうして、その後警察の検問などを初体験しつつ、
楽しい初高速ドライブを終えることが出来たのです。

いま思い出しても、父親の大きさを感じます。
僕が父親なら慌てて「危ない!」と叫んでしまっただろうと思います。
そんな風に言われた初心者ドライバーは、パニックになってしまうかも知れません。
ぶつかれば命を落とすかも知れない状況で、慌てることなくいつもと変わらなかった父。

僕は一生あの人には勝てない気がしています。



葉 幸せと不幸せ 1/JUL/2002■たわごとMENU■

「幸せと不幸せの量は、同じだけある」
そんな言葉があります。
「辛いことばかりだったんだから、これからはきっと良いことあるよ」
なんて言ったり言われたりしたことはないですか?
でも僕は、幸せなことの方が多い人もいるし、そうでない人もいると思います。
ではなぜ、幸せと不幸せが同じ量になってしまうのでしょう。
たぶん、
「不幸は時、人はほんの小さな幸せでも大きく感じるし、
逆に、幸せな時は小さな幸せは見えなくなってしまうから」
ではないかなぁと思います。
きっとそうやって、人は恒常性を保っているのでしょう。

なかなか上手くできてます。



葉 友人 30/MAR/2002■たわごとMENU■

僕の友人に「プロレスラー」がいます。
学生時代からの夢だったプロレスラーになった彼は
今では小さな団体ですが熱狂的ファンを持つ人気プロレスラーになりました。
僕はそんな彼の大ファンで、また尊敬しています。

さて先日、彼からメールがあり、借りていた試合のビデオを返すことになりました。
(写っている本人から借りるという究極の贅沢♪)
実は、もっと前に返す予定だったのですが、返す予定の日に彼の所属団体が倒産し、
それどころではなくなっていたのです。

少しは落ち着いんだなぁ、と久しぶりに会えるのを楽しみに自宅へ向かいました。
チャイムを鳴らしドアが開くと、筋骨隆々の外人が立ちはだかりました。
友人が出てくるものとばかり思っていた僕に
奥から友人が顔を出して説明してくれました。
なんでも、倒産してしまって行き場のなくなった外人レスラーを
居候させてあげているそうです。

強いだけでなく、気も優しい友人に、改めてファンになりました。



葉 エサ 22/JUL/2001■たわごとMENU■

うちで飼っているカメは、そのまま「カメちゃん」という名前です。
カメちゃんは僕の手から、直接エサを食べるのが好きで、
周囲の水面に浮いているエサには目もくれません。
食べ始めの1個を僕が直接あげることは、
いつしか僕とカメちゃんの友情の証のようになりました。

ある日、家族が気を利かせていつもより高いエサを買ってきました。
その「高級かめ用エサ」は、品良く小粒です。
なのでうまくつまめず、直接エサをあげることが出来なくなりました。
仕方なくしばらくは、物足りなさを感じながら、僕もカメちゃんにエサをやり、
カメちゃんも時々僕の方を見ながら浮いているエサを食べてました。

先週の夜、庭に出ると水槽からジタバタ音が聞こえます。
僕が近づいたときだけ、カメちゃんは暴れるのです。
いつもなら「元気のよさ」と感じるジダバタ音ですが、
なんだかその日は、寂しげに僕の耳には聞こえました。

次の日さっそく、以前の「特売エサ」を買いに行きました。
久しぶりに、直接僕の手から「ぱくり」と食べたカメちゃんは、
なんだか満足そうに、一つ目のエサを食べ終え、
いつもよりゆっくりと水面に浮いたエサを食べていました。
僕もそんなカメちゃんをゆっくり眺めるのでした。



葉 勝手な楽しみ 2/JUN/2001■たわごとMENU■

家から駐車場へ向かう途中に大きな家があります。
そこの家では雑種の犬を飼っていて、僕がそばを通るとき
足音を聞いて時々出迎えてくれます。
鎖の長さすれすれまでしっぽを振って寄って来るその犬は、とてもかわいらしく、
飼い主の目を盗んでは、こっそり撫でてしまいます。

そんなことを繰り返すうちに、いつしか僕の中ではその犬を
勝手に「シロ」と名付け呼んでしまうようになりました。
時には小声で「シロ♪シロ♪」と呼びながら撫でることもあります。
通勤途中の、僕の秘かな楽しみです。

最近、犬の方でも「シロ」という呼び名に慣れてきたような気がします・・・。
(飼い主さんごめんなさい)

ちなみに浦和レッズの小野選手。
僕の中の勝手な呼び名は「珍念さん」です。(´▽`;)



葉 おばあちゃん 1/MAY/2001■たわごとMENU■

僕には、おばあちゃんがいます。
ちょっと、呆けてるけどかわいいおばあちゃんです。
田舎に親戚と一緒に住んでいるんですが、僕もたまに遊びに行きます。
実際は84歳のおばあちゃんですが、会うたびに若くなっていきます。

僕「おばあちゃん、若いね〜」
おばあ「うん。おばちゃん(おばあちゃんという意味の方言)48だもん」

1の位と10の位が入れ替わってる・・・。(´▽`;)

またある時は、テレビで一緒に駅伝を見ていました。

おばあ「おばちゃんも足速いんだよ」
僕「へ〜。すごいじゃん。」
おばあ「去年もリレー走ったよ」
僕「へ?ヽ(。_゜)ノ 」
おばあ「今14歳だから13の時に走った!」
僕「・・・そっかぁ。今度一緒に走ろっかぁ(^ ^;)」

その度に親戚たちは訂正しようとするけど、
僕はそのままでいいんじゃないかと思っています。
今のおばあちゃんの生活パターンにおいて、訂正するメリットは少ないと考えます。
どんどん若くなってニコニコしてるおばあちゃん。
僕はそれで充分です♪

田舎に行ったときは、できるだけおばあちゃんの隣で寝かしてもらいます。
ある日、朝早くから人の気配がしました。
どうも僕の手を触られてる感じがします。
ボーっとしながら目を開けると、おばあちゃんが起きていました。

僕「・・・おばあちゃん。どうしたの?」
おばあ「おこづかいあげっかなと思ってよ♪」

触られてる感じがした手を開いてみると、500円玉が一枚入っていました。

いつまでたっても子供扱いです。
呆けても孫を可愛がろうとしてくれるおばあちゃん。
大好きです。



葉 ゆ め 12/FEB/2001■たわごとMENU■

ときどき父親の夢を見る。
いつもパターンは決まっていて、父親の危機を助ける夢です。

一昨日は車を運転中に父が脳卒中で倒れる夢でした。
顔面麻痺や言語障害が出ながら僕を安心させようと「大丈夫大丈夫」と言っていました。
(自分が大変な状況なのに、僕に気を使うところがお人好しの父らしい・・・)
そんな父親を僕がなんとか病院へ連れて行って助ける夢です。
冒険活劇のように悪者から父親と逃げる夢もあるし、
どこかへ行ってしまう父親を必死にとどまらせる夢もあります。
だけどいつも最後には助けることができて、生きてることに感謝します。
父親の顔を見ながら「良かったなぁ。助かって良かったなあ。」
安堵して嬉しくて泣きそうになります。
父親が助かった幸せの大きさを噛み締めます。

夢はいつもそこで終わります。
いつもそこで目が覚めてしまうのです。
夢を司る脳は、夢が終わった後なんて考えないのでしょう。
父親の死に対して何もできなかった自分への罪悪感を
解放するという目的が達成されたら夢は終わりのようです。

夢は残酷です。

目が覚めると夜の闇が広がっています。
その中でビデオデッキの青白い光だけが目に入ります。

僕は青白い光があまり好きではなくなりました。




葉 ヘッセ 4/FEB/2001■たわごとMENU■

「クヌルプ」という単語に出会ったのは、病院の待合い室で読んだの雑誌の中でした。
「・・・まるでヘッセの書いた『クヌルプ』の主人公が吹く口笛のように」
そんな一文だったように思います。
どんな記事だったのかは覚えていません。ただ、その口笛がどんな音色なのかが気になりました。

ある凹んだ日、本屋でクヌルプのことを思い出し、なんとなく買ってみました。
ヘルマン・ヘッセというドイツの作家が書いたこの本は、クヌルプという主人公の物語です。
若くしてクヌルプは人間が信じられなくなり、放浪しながら職人になりました。
どんな仕事も高い技術でこなし、芸術をこよなく愛し、行く先々で人々に小さな幸せを与えました。
それでも、社会には馴染めず、孤高の人生を送るというお話です。

読みながら僕はJ.D.サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」や
リチャード・バックの「カモメのジョナサン」を思い出していました。
どちらも社会とのちょっとした差異を敏感に感じ、馴染めない主人公の物語です。
人との距離をなくそうとすればするほど、差異や温度差に傷つくホールデン・コールフィールド。
ただ餌を食べるためだけに生きているのが嫌で、ひたすら高く、そして速くなろうとするジョナサン
マス・コミュニケーションに翻弄される今こそ、読み返したくなる本です。

・・・さて、話を戻します。
クヌルプは「詩人になれないなら、何もしたくない」と学校から逃げ出し
職を転々としたヘッセ自身とだぶります。彼自身が投影されているようです。
ヘッセは生きている間(1877-1962)、社会や人々、時には家族ともうまくいかず、
何度もうつ状態になったといいます。
きっと敏感な人なのでしょう。

僕はそんなところに惹かれたのかも知れません。

おまけ
最近ヘッセが体験的にうつからの脱出法をつづった本の日本版が出ました。
「地獄は克服できる(1600円草思社)」という本です。




葉 敏感な人 7/JAN/2001■たわごとMENU■

アメリカでのある調査では、世の中の20%の人が「極端に敏感」「かなり敏感」な人だそうです。
そして「適度に敏感」な人は22%いるといいます。
敏感な人たちは、人より感度の良いアンテナを持っているために、
いろいろな細かい部分に気がついてしまいます。
ちょっとした環境の変化や、人々の態度、騒音などに敏感なため、
疲れ果てたり、ストレスを人一倍ため込んでしまうのです。

一方「全く敏感でない」人が42%もいるそうです。
この最大派閥である42%の人が、平気でタバコを捨てたり、
大音量で音楽を聴いていたり、静かな場所で携帯を鳴らす人たちです。
敏感な人々から見れば、がさつで困った人々に映るでしょう。
敏感な人が問題点を指摘しても、
「え?なんで問題なの。」
と言い放つこともあるかもしれません。

しかし立場を逆にして敏感でない人から見れば、
敏感な人は、小さいことを気にする頼りない人に見えるかもしれません。

普段、繊細な気配りは、「敏感な人」が得意とすることです。
しかし、繊細なあまり過剰な負荷がかかると、いっぱいいっぱいになってしまいます。
そんな状況では逆に、「敏感でない人」が気配りしたりするものです。

やっぱり世の中って、持ちつ持たれつなんだなぁと思いました。

おまけ:敏感な人チェック

・自分を取り巻く環境の変化によく気がつく
・他人の気分に左右される
・痛みにとても敏感である
・忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などで一人でいたくなる
・カフェインに敏感に反応する
・明るい光や強い匂い、ざらざらした服、大きな音などがとても気になる
・空想するのが好きである
・騒音に悩まされる
・美術や音楽にとても惹かれる
・とても良心的である(嘘をつくのが苦手)
・すぐにびっくりする
・短期間に沢山の仕事があると、混乱してしまう
・人が不快そうなとき、どうしてあげればよいか気がつく
・一度に沢山のことを頼まれるのが嫌だ
・失敗や忘れ物をしないよういつも気をつける
・暴力的な映画やテレビは見ないようにしている
・自分の周りで沢山の事が起こると、不快になり神経が高ぶる
・空腹になると、なにも集中できなくなる
・生活に変化があると混乱する
・デリケートな香りや味、音、音楽を好む
・日常生活では、動揺するような状況を避けることを、最優先している
・競争させられたり観察されていると緊張しいつもの実力を発揮できない
・子供の頃、親や教師は自分のことを「敏感」「内気」と言っていた

以上23問中、少しでもあてはまるのが12個以上ある人は、「敏感な人」かもしれません。
ちなみに僕は、22個(!)当てはまりました。



葉 終わり 18/NOV/2000■たわごとMENU■

その子はとても動物が好きで、子供にありがちな
「人と動物を同格に見る」というクセがありました。

小学校のクラスメート達と遊んでいるときに、野良猫や野良犬と出くわすことがありました。
そんなときクラスメート達は「かわいい。かわいい。」と撫でたり、抱きしめていました。
そんな様子を見て、その子も自分のことのように嬉しかったものです。
「みんなも動物好きなんだ」

ある日、いつものようにクラスメート達と遊んでいるときに、動物の死体がありました。
大抵は自動車に轢かれたものですが、中には箱詰めにされ川に捨てられた子猫もいました。
動物たちの状態も内蔵が出ていたり腐っていたりと悲惨なものです。
そんなとき、その子はどうにかして埋めてあげようといつも考えました。
その子の母親がそうしていたからです。
使えそうな木の棒やビニール袋を探して死体を埋めます。
どうしても見つからないときは手づかみです。
その子にとってそれは、腐乱した物体ではなく、あくまで「動物」だからです。
人間の身勝手で不幸なことになってしまい、見かけが変わってしまっただけです。
その子なりに、最後までいつもどおり可愛がりたかったのです。

だけどクラスメート達の反応は違っていました。
「げ〜」「気持ち悪い」「怖い」。そして見ないふりをしたりしました。
生きている動物に対するときと全く違っていました。
「いつも『かわいい』って言ってたのに・・・?」
「動物は悪くないのに・・・?」
いくら考えても納得できる答えが、その子はわかりませんでした。
そしてみんなの態度の落差にその子の頭は混乱しました。

世の中が偽善や欺瞞に満ち満ちていること。
人の感情には多くの不条理があること。
形の汚い物は目を背けられること。

それは、終わりなんて考えたこともない「子供の世界」の終わりを告げる出来事の1つでした。



葉 父親 26/JUL/2000■たわごとMENU■

もうすぐ父親が他界して5年目です。共同墓地に入って5年すると散骨されます。
5年の間に新しい墓地が見つかると、お骨を移動できるのですが
僕が働かずに学校なんかに行っているため、新しい墓地は買えませんでした。
父親は「格好つけ屋」な面があったから、本当は豪華なお墓にして欲しかったかも知れません。
申し訳ない、ごめん。親父。

父親の思い出です。
昔、親父と弟と僕の3人でパチンコに行った帰り、ヤンキー車がうちの前の道に停まっていました。
エンジンかけっぱなしで、ブイブイうるさかったのですが、我慢してました。
でもドアが開いて半身を出し、灰皿の中身を全部ぶちまけたのを見て、我慢しないことにしました。

たいてい、この手の人間は悪いことをしても非を認めません。
「うるせー。関係ないだろ」「お前に何の権利があるんだ」と言うことがほとんどです。
そんなときは、話しても無駄と思っても、こっちから手を出してはいけません。
相手の矛盾を指摘しているうちに、向こうから手を出してきます。

その時もいつものように注意すると、激怒しながら車から降りてきました。
相手とのファーストコンタクトは何度やっても緊張する時です。
「緊張する自分」と「ちょっとお祭り気分」の自分が交差します。
そして、相手がどんどん近づいてきて、僕につかみかかろうとしました。
その時です。
親父が僕とそいつの間に、スッと割り込んできました。
そして右手に煙草、左手はポケットに入れたまま、相手を黙って睨み付けてくれました。

父親の意外な一面を見た気がしました。
背も大きいわけでもなく、喧嘩も強くないであろうにもかかわらず、
父親が体を張ってくれたことを、とても頼もしく感じ、嬉しかったのを覚えています。
メンチの切り方(睨み付け方)も、なかなか堂に入ったものでした。(笑)
あほな子供のために、体を張ってくれた父親は格好良かったです。

あの時の親父の背中は、一生忘れません。

葉 追記 2/AUG/2000■たわごとMENU■
今年散骨される分は、父が逝った日の前日までに亡くなった方だそうです。
奇跡が起きた。
やるじゃん、親父。

葉 追記2 1/OCT/2000■たわごとMENU■
昨日墓地を見てきて、お墓を買うことにしました。
7ケタのローンは決して楽ではないけど、無駄な買い物ではないと思います。
只今、実習中の身ゆえ、一段落したら契約してきます。待ってろ。親父。



葉 へ ん 15/JUL/2000■たわごとMENU■

テレビで「いじめられっ子」と「いじめっ子」が意見を言う番組がありました。

いじめっ子がよく言う言葉に「いじめられる方も悪い」「いじめられる理由がある」というのものがあります。
「いじめる俺達も悪いけど、いじめられる奴らだって原因があるんだ」ということです。
その番組でも、いじめっ子は「変だからいじめられるんだよ」と言っていました。

それに対して大人達はよく言う言葉は「ちっとも変じゃない」というものです。
果たしてそうでしょうか。

番組に出ていたいじめられっ子は、暗そうだったり、センスがよくなかったり、
確かに「変」な印象を受けなくはありません。
「変」か「変じゃない」かを決めるのは最終的には各自の主観でしょう。
(影響するものとしては「国風」「文化」「風俗」「流行」「所属集団」など考えられるかも知れません)

その主観を元に「変だから→むかつくので→いじめちゃえ」となっているのに、
「変じゃない」という大人達の説得は、無力だと思います。
明らかに「変」と感じてる子供からすれば
「やっぱり大人は自分たちの感性とは違うんだ」という気持ちになるだけでしょう。
大人達だって「変な人だなあ」と思うことは日常的にあるくせに、
「変な子なんていない」と言うのは現実から解離した偽善という気がします。
「変」な所は差はあれど誰もが持っているのでしょう。

同様にすぐ「人権」と言う言葉で、説得しようとする大人も、甘いと思います。
「人権」は目に見えるものでなく、みんなで作り上げた共同幻想でしょうから。

大事なことは「変だからってイジメていいことにはならない」ということです。
変だからって、暴力を振るったり、心を傷つけていいわけがありません。
そのことを伝えなければならないんです。

いじめっ子は嫌いだけど、建前でしつけようとする大人達はもっと嫌いです。



葉 く も 12/JUN/2000■たわごとMENU■

車に乗ろうとしたら、サイドミラーとドアの間に、きれいな「蜘蛛の巣」が張っていました。
その3時間前に車を使ったので、ほんの短い間に張ったようです。
巣の真ん中には、作り主の蜘蛛がいました。足を入れても1cm位の小さな蜘蛛です。

実は、その蜘蛛のことは前から気になっていました。
それまでも、何度か蜘蛛の巣が張っていたのです。
運転してる間に道路に振り落とされたら、つぶされてしまうので、
逃がそうと思って毎回蜘蛛を探すのですが、いつも見つかりませんでした。

無意識に蜘蛛が気になっていたのか、洗車もしばらく控えていました。
でも、あまりに汚れがひどくて、ついに先週洗車してしまいました。
蜘蛛には悪いことをしたなぁ。逃げててくれればいいなぁ。
そんなふうに思っていたけど、後味が悪かったです。

そんな蜘蛛と、今日再会することが出来ました。嬉しかったです。
もう、余計な心配はしたくないので、家の軒下に引っ越しさせることにしました。

また、うまく巣を張ってくれるといいなぁ。


葉 乾電池 10/JUN/2000■たわごとMENU■

小さい頃はよく、乾電池を使って工作をしていました。
乾電池と電池ボックスと電気コードとムギ球とモーターとプロペラ。
全部で300円くらいでした。
スイッチを入れると、ムギ球が光りながらプロペラが回ります。
「それがなんなの?」と言われたら困るようなシロモノです。
ただ光って、くるくる回るだけ。何の役にも立ちません。
それでも、何だかワクワクしたものです。

乾電池には、「直列つなぎ」と「並列つなぎ」があります。
「直列つなぎ」は、パワーはあるけど、すぐ電池がへたってしまいます。
「並列つなぎ」は、パワーはないけど、電池の寿命が長いのです。

なんとなく、人間関係に似てるような気がします。
上司と部下などの「上下関係」は、直列つなぎ。
友達や仲間などの「横の関係」は、並列つなぎ。

どっちも、「いいところ」と「わるいところ」があります。


葉 格闘家 27/MAY/2000■たわごとMENU■

ヒクソン・グレーシーという格闘家の試合が昨日ありました。
ここ何年も無敗を誇る伝説の格闘家です。
背は決して大きくないのに絶対に負けないため、現在世界一強いと言われています。
僕はこの人のファンで初来日の頃から好きでした。

昔、家の近所に「シューティング」という格闘技のジムがありました。
初代タイガーマスクの佐山聡さんが先生でした。
小学生の頃タイガーマスクファンだった僕は、早速入会しました。
ある日練習を終えて着替えていると、
シャワーを浴びた佐山先生も鼻歌を歌いながら入ってきました。
(ちなみに歌はプロ級に上手い♪)
機嫌が良さそうだったので、当時うちのジム主催の大会に
参加予定だったヒクソンについて聞いてみました。
(それがグレーシー柔術初来日でした)

僕 「佐山先生〜。今度来るヒクソンってやっぱり強いんでしょうか?」
佐山先生 「うん♪強いですよぉ〜♪・・・よかったら君、対戦する〜?」

僕 「 ? (゜_。) ? (。_゜)? 」
佐山先生 「(笑)」     
僕 「・・・ははは(ひきつり笑い)」

冗談に決まってるけど、とてもうれしい冗談でした。
佐山先生に、そう言われたことは一生の思い出です。

450戦無敗の男ヒクソン・グレーシーと戦う「かもしれなかった」男。 (T-T)ノ



葉 本の読み方 2/MAY/2000■たわごとMENU■

インターネット上の情報がどんどん増えても、読書の良さってあります。
ビデオは便利でも、映画館はすたれないのと似ている気もします。
せっかくのゴールデンウィークなのに、お金が無くてどこにも行けないような僕は、本が大好きです。

本はそれぞれ好きな読み方をすればいいのですが、勉強したい場合はお勧めの方法があります。
それは「精読」でなく、まずは「読破」するつもりで読むことです。

最初は、その内容がよく分からなくても「大枠をつかむ」つもりで読んでしまいましょう。
あまり細かいところに気にして読んではいけません。
腑に落ちなくても読み切ってしまいましょう。
読み終わった時きっと「とりあえず読んだけど身に付いた気がしない」と
感じるのではないでしょうか。

しかし実際は、7〜8割は頭に入っているのです。
断片的な情報ばかりで、つながっていないために身に付いた感じがしないだけです。
2か月後くらいに脳のなかで結びついて一気に「身に付いた」と実感することが多いです。
細かい部分は気にせずどんどん読んじゃいましょう。

僕は「読破」という語感が勢いがあって好きです。

でも時には、ゆ〜〜〜〜〜っくり読むのも楽しいですよね。



葉 はる 12/APR/2000■たわごとMENU■

春らしくなってきました。桜の花が咲いていたり、陽射しが柔らかだったり。
人それぞれ、何を見て感じて、春の訪れを実感するのでしょう。

今日、春を感じました。

最近は家に帰ると、庭の水槽を覗くのが日課になっています。
金魚を飼ってるわけではありません。
砂が入ってるだけです。
でも今日は、いつもと違って、小さなラグビーボールのような形に盛り上がっていました。

冬眠中だったカメが、数ヶカ月ぶりに目覚めたのです。
名前は、なんのひねりもなく「かめちゃん」といいます。

嬉しかったです。特に今年は嬉しかったです。
それには理由があります。

いつもは、春になりポカポカしてくると、僕の方が待てなくなってしまい、
冬眠中の「かめちゃん」に、ぬるま湯をかけてしまいます。
それは、ちゃんと目覚めるか心配なために、親心からやってしまうのですが、
気持ちよく寝ている「かめちゃん」にすれば大迷惑だったことでしょう。

早速、目覚めた「かめちゃん」にエサをあげると、
数ヶ月の空腹を癒すかのように、パクパク食べていました。

春ですね。

あれれ 13/APR/2000
エサだけ食べて、また寝ちゃった。
砂にもぐってる・・・。





葉 辞めるとき 03/APR/2000■たわごとMENU■

仕事や学校を辞めると決めた後って、複雑な気持ちです。
良い環境だったにしろ、悪い環境だったにしろ、
辞めると伝えることさえ気が重くなります。

良い環境だったら、なんだか申し訳ないような、
自分が悪者のような気がします。

悪い環境であれば、辞めると決めなければならなかったほど、
こころは傷ついてるでしょう。
耐えに耐えて、ボロボロになってるかもしれません。疲弊してるんです。
そんなときに、嫌味を言われるのを覚悟で言うのは、勇気がいります。

だけど、きっと最善の道を自分で選んだ結果、
そう決めたんだと思います。

こころのSOSが出てる場合もあります。
決断した自分を、褒めてあげましょう。

最初に勤めた会社を辞めるときのことです。

辞めると決めてからも、なかなか言い出せずにいました。
すごくお世話になっていたので、申し訳なかったのです。
それでも、引き継ぎのしやすい時期などを考えて、
今日言わなければ、という日がやってきました。

上司である部長の所へ行き、話があることを伝えると、
部長は察してくれたのか静かな場所に移動してくれました。
きついことを言われても仕方ないな、
と思いながら決めたことを伝えました。

何度か意志を確認された後、
何を言われるのか緊張していると、
部長は言いました。

「あなたを活かせなくて、すまなかった。
会社に力がなくて、申し訳ないことをしたね・・・」

今はもう、その会社もありません。
だけどその人のことは忘れられません。



葉 ラーメン道 13/FEB/2000■たわごとMENU■

ラーメンに、ハマってからだいぶ経ちます。
最近では県内のほとんどの名店を食べつくし、
雑誌などを見ても味が思い浮かばない店はなくなってきました。(^ ^)
「イタめし」「回転寿司」に寄り道もしましたが、
結局は「ラーメン食べてぇー」の衝動には勝てませんでした。

ラーメンとは、まるで地球の縮図です。
どんぶりの中を見てください。
母なる海となる「スープ」。父なる陸となる「麺」。
それに花や動物を表す「具」。
そう見えるはずです。(お願いだから、見えることにしてね・・・)
実際、器の中で海の物・山の物が完全な調和を保たなければ、
地球も崩壊してしまうように、そのラーメンも崩壊してしまうのです・・・

ラーメンよ。 罪深いラーメンよ。
Oh my Ramen.I pray for Sin Ramen.
おかげでどれだけの時間を費やしただろう。
It spent my long time to look for king of Ramen.
遊園地やスノボにも行かず、評判の店を回った日々。
Those days I made tours of reputed shops.
好きだよラーメン
I like Ramen very much.
大好きだラーメ・・・
I Love Rame・・・

#####・・・作者暴走のため、埼玉のお店紹介です。 (^ ^;)#####

こってり系なら、まず岩槻「石川屋」が美味しいです。
横浜の「家系」の中でも、一番うまいのはここでしょう。

そして忘れてはならないのが戸田市「ドモン」。 o(^^)o
埼玉ラーメンブームの火付け役とも言えるのがこのお店。
「動」と「静」なら「動」のラーメンと言えます。ラーメンが生きています。

逆に「静」のNo.1なら、志木市「ラーメン華」でしょう。
元板前の主人の作るラーメンは決して胃にもたれることがありません。

それから鶏ガラベースであれだけの濃厚な味を出す
「天下一品」(大宮西口店がうまい)も外せませんね。

味噌なら志木市の「王蘭」が美味しいです。
昔ながらの店にそのラーメンは、います。(×ある)

最近では、大宮市「ばり屋」に注目でしょうね。
ここは、知る人ぞ知る北海道では評判の店ですよ。
行ってみてくださいね

激戦となりつつ埼玉ラーメン道。
まだまだ目が離せません。

・・・さぁ。食べにいってこよーっと。



出会い 23/DEC/1999■たわごとMENU■

ある日、庭に行くとガサガサ音が聞こえました。
「虫かな」と思いながら、振り向くと目が合いました。

・・・カメと。

それが、そのカメとの最初の出会いでした。(^ ^;)
そのカメは買ったわけでも、もらったわけでもなく、
ある日庭に迷い込んできたのです。
段差もあるのに、どこからどう来たのかわかりません。
でも、野良猫ならぬ野良亀との運命の出会いでした。

それから5年経ちました。
名前は考えるのがめんどくさかったので、カメちゃんにしました。
飼ってみて、カメの頭がいいことに驚きました。
僕が、カメちゃんの水槽のそばを通ると、
カメちゃんはモタモタしながらも走り寄って来て、
ガラスに寄りかかりながら立ち上がり、
ジタバタ手を動かして餌を要求します。

僕は「ちょっとまってろよ」と思いながら、餌を水槽内に放り込んでやります。
でもカメちゃんは見向きもせず、あいかわらず立ち上がってジタバタしています。
「しょうがないなー(^ ^)」と思いつつ、
僕が直接カメちゃんの口元に餌をもっていくと、
カメちゃんは嬉しそうにパクッと食べます。
直接僕の手から餌を食べるのがカメちゃんは好きなのです。
そして、その儀式が終わると、カメちゃんは満足するのか、
ゆっくりと自分の周りに浮いている餌を食べはじめます。

僕以外の人間が、水槽のそばを通っても、カメちゃんは走り寄ってきません。
「僕だけ」ということに小さな優越感を感じたりもします(^ ^;)。

先週、冬眠に入ったカメちゃんは、今すやすや(?)寝ています。



葉 ちょび 27/NOV/1999■たわごとMENU■

うちには、「ちょび」というネコがいます。
ちょびとの出会いは1993年の夏にさかのぼります。

ある日車を運転していると、道路わきに怪しげな段ボールが・・・。

好奇心旺盛な僕は、こういうときたいてい見に行きます。
よく見ると三匹の子豚。。。
いや子猫がみゃーみゃー泣いていました(×鳴いていた)。
一瞬「飼ってしまえ」との囁きが頭をよぎったのですが、
その頃うちでは別な猫を飼っていたので、我慢です。( T-T)
でも、しばらくして再びそこを通ると、
三匹の猫たちは段ボールから這い出し、うろうろ道路を占拠していました。
車に轢かれそうです.

・・・もうだめです。飼うことにしました。

3匹のうち1匹は逃げました。
もう1匹は新聞の「もらってください」コーナーに載せたら
飼いたいという人が現れました。

そして残ってしまったのが「ちょび」です。
ちょびは瞳が白く濁っています。たぶん猛暑の中、
餌もなく段ボールに押し込められていたからです。
もらわれていった猫も、実は骨折してました。
病院につれていったら「ほとんど治ってるよ」と先生に言われたので
貰い主さんには言ってません。 m( _ _ )m

僕は、飼ってる動物を捨てる人はクズだと思ってます。
保健所では三日間の留置の後ガス室で皆殺しです。
自分の手を汚さずに他人に殺させて、しらんぷり。
そんな人たちがたくさんいると思うとむかつきを通り越して、
怖いです。 (# −_−)

今では、ちょびも巨大になり、暴れまくってます。そして疲れると、
寝っ転がってパソコンをしているかずの背中にきて寝てしまいます。
なんだかほのぼのとした気分になれていいのすが、
ちょびに言いたいことがあります。

「ちょび。たのむからもうちょっとやせてくれ。重い!」
「それから、タンスの上からムササビのように飛び降りてくるのはやめてくれ。
すげー重い!そして苦しい。」

ちなみにちょびの好物は「ピーナツ」です。(笑)



メール トップ