精神科実習の法則  2004/AUG 作成開始 2013/JAN(法則29)つけたし
 精神科実習の法則   
法則が通じないこともあります。用法・用量は各自で考えましょう。
全てを鵜呑みにすることは、あなたに害を及ぼすことがあります。
上手く使ってくださいな。
他にもあればメールください

29
睡眠時間は

短いほど頑張った気がしてしまいますが要注意!
「 レポート > 現場 」になってませんか?
時間帯に置き換えると「 昼 > 夜 」なのでお間違えなく!
睡眠不足は臨床現場でのリスクを高めます。
   
28
相手にリラックスしてほしい時は

まずは自分がゆったりリラックスしましょう。
ムラはあるかもしれませんが患者さんは鋭いです。
実習生の焦りや不安は確実に伝わっていますよ。
   
27
実習先の情報を探す暇があるなら

基本書を復習しておきましょう。
血眼になってネット検索をしたり、 先輩からバイザーの情報を集める学生さんがいますが、
   ちょっとポイントがズレていませんかね?
実習はバイザーに気に入られるために行くものではありません。

26
バイザーはあなたの味方です

バイザーは「あなたを試す人」ではありません。
ましてや「敵」ではありません。
   そんなふうに勘違いしていると、実習は苦痛になってしまいますよ。
バイザーは「あなたが成長するのを手伝う人」です。

25
活動選択するときは

「対象者がやりたがってるから」という理由だけで選ばないようにしましょう。
そんなの誰でも出来ます。
   その活動は対象者に何をもたらすのか?目的は何なのか?
しっかり考えましょう。

24
わからないことがわからない

緊張も高く近視的になると、何が何だかわからなくなることもあります。
何をどうして良いかわからないので混乱するばかり・・・。
そんな時、まずは「自分がわかること」をよく考えてみましょう。

23
損得を忘れよう

レポートを書くのに関係しそうなスタッフにだけ挨拶するのは止めましょう。
患者さんにはせずバイザーにだけ愛想を振りまく学生さんもいます。挨拶は損得なく誰にでもするものです。

22
「天を仰げ」

わからないときは下を向いてはいけません。 しっかり顔を上げながら考えましょう。
小さなことですが、実は大きなポイントです。

21
真正面から向き合ってください

学生さんには単なる一定期間の関わりかも知れませんが、
対象者のみなさんにとっては、連続性のある生活の中での1ページとなります。
レポートの片手間でなく、真剣に向き合って下さい。

20
レポートのために問題点を探すな

一緒にプログラムや何もしない時間を過ごす中で、自然とわき上がってくる感覚を大事にしましょう。
「あれ?」とか「ん!?」と思う部分が、その人の課題となっていることも少なくありません。

19
あら探しはやめましょう

重箱の隅をつつくように、無理矢理、悪いところを見つけるのは×です。
ほらほら、もっと長所や健康な部分に目を向けてくださいな。

18
観察されてるのは…

学生さんが観察する以前に、対象者の方々は学生さんを観察しています。
真剣に関わっていこうとしているのか、あるいは単に実習の為だけなのか。
学生の表面的な対応など、対象者の方々は見抜いていることを忘れずに!

17
監視してるの?

対象者の皆さんが座っているのに、立っている学生さんを見かけます。
「私など座らなくても…」とでも思っているのでしょうか。
自分から壁を作っていることに気づいて下さい。(法則16,14も参照)

16
まず自分から

「さぁ、座りましょう」などと対象者に声かけをする前に、
まず自分が座りなさい。(法則17も参照)

15
譲  る  な

サービスを勘違いすると「私は最後で良いですよ〜」などと謙って対象者に譲ったりしてしまいます。
その行為は「対象者は常に施される存在」と位置づけている側面があることに気づきましょう。
また「施す人」「施される人」と壁を作ってしまうことでもあります。


14
対象者を居場所にしてはいけない

学生さんは、ついつい会話しやすい人の所に居着きがちです。
その場合学生さんは、OT代金2200円あるいはデイケア代金6600円を
居着いた対象者に支払う義務があります。

13
挨 拶

バイザーや身近なスタッフだけでなく、会う人にはきちんと挨拶しましょう。
当たり前のことが出来ていない人もいます。

12
一番しらけるのは何?

対象者が最もしらけることの1つは、 スタッフや学生同士で固まり、
対象者を無視して大声で話したり笑って盛り上がることです。

11
自分がしていることの意味

自分のしていることの目的や意味を考えたり、振り返るようにして下さい
特に実習先に馴れてきた頃が要注意です。

10
× 質問   ○ 教えていただく

レポートの為に質問するのは論外としても、
「質問すること」自体が対象者に不快感を与えることもあります。
質問するのではなく「教えていただく」謙虚な姿勢が大切です。


自然な態度で

普段馴れていないと「待つ」「黙っている」ことが、不自然な態度になるかもしれません。
ぎこちなさは"含み"や"裏"がある印象を与えかねません。


初  日

まずは集団全体の雰囲気や、対象者の方々が仲間同士やスタッフと
どんな関わりをしているのかをよく見ましょう。
そのためには、全体を見やすい場に座ったり、静かにゆったり観察することが必要です。



積極的に話しかける意味

手持ちぶさただからといって、無意味に対象者に話しかけてはいけません。
人となりを把握できない段階では
「話しかけられたら答える」「余計な質問はしない」ことを心がけましょう。
関わる意味や侵襲性も考えながら、関わりましょう。


空気を読もう

初日はとくに意欲だけ空回りしがちです。
雰囲気を把握していないのに、明るく元気に大きな声を出してはいけません。


対象者には実習は関係ない

自分の実習のために対象者に何かしてはいけません。
本末転倒にならないように!

 
動 か な い こ と

実習生はあたふたしすぎることがあります。
いちいち対象者を「つけまわす」ようなことは止めましょう
どうぞ、どっしりと構えて下さい。
動かないことで見えてくるものも多いのです。


待   つ

基本中の基本です。待つからこそ対象者の自発性が表出されます。
そして、その人がどんな方(かた)なのか見つめることが出来ます。


人 と な り

我々の武器は薬でもメスでもなく「関わり」です。
相手の「人となり」がわからずにバンバン話しかけるのは
「状態も分からないのにいきなりメスで腹を切る外科医」と同じです。
まずは「人となり」を理解することが最優先課題です。

 
魚を与えるのではなく魚を捕まえる方法を教えよ

リハビリテーションにもつながる。中国の古いことわざ。




TOP