作業療法学生の法則 2001/8/21 完成(仮)
OTS の 法 則
学校や講演会できいたこと/小耳に挟んだこと/反省や思いついちゃったこと等々
また いい言葉や ためになる言葉 考えさせられた言葉などがあれば教えてください

100
自分で見つけよう

「作業療法とは何か」その答えは最終的に各自で見つけて行くしかありません.
とても大きく難しい命題でしょう.我々学生にはわからないのかも知れません.
だけど,その時その状況で自分なりに考えたことは大切にしましょう.
それは将来につながる種かもしれないからです.

99
全速力で駆け抜ける

学生生活は「あ!」という間に終わります.
いくら勉強してもしすぎることはありません.
より多く,より深い勉強は,セラピーの質を向上させます.
患者さんや利用者さんが待ってます.

98
24時間

作業療法が生活全般に関わる以上,あらゆる場面で学ぶチャンスがあります.
デパートのバーゲン会場で「混雑時に人はどのように歩くか」
トイレで「この構造なら,どう運動するのか」
そんなことを考えていると,退屈な時間とおさらばできます.

97
勉強法

患者さんのことを考えるときには,OT的な見方もできるのに,
自分のことになると考えられないことがあります.
例えば,テストや国家試験の勉強をするときに,非効率的に勉強することがあります.
そんな場合こそ,OT的に自分の勉強方法を分析してみましょう.
脳機能や精神的な面まで考えて勉強すると,効率は上がります.

96
立ち止まってみる

時には全てを一時停止して,立ち止まることが必要なことがあります.
慌てることはありません.ゆっくり周りを見渡してみましょう.
どんなものが見えますか?

95
失敗しよう

失敗することで,得る物はたくさんあります.
授業中に失敗したおかげで,実習中の失敗が1つ減ったかもしれません.
大切なことは失敗しないことでなく,患者さんに不利益を生じさせないことです.

94
学校の先生

実習でお世話になるスーパーバイザーからは積極的に学ぼうとするのに,
学校の先生には消極的な関わりしかしないことがあります.
「先生」として固定観念が強く「最も身近な作業療法士」ということを忘れがちなのかもしれません.
一番あなたのことを心配してくれる作業療法士は,きっと担任の先生です.

93
こころの分析

分析されることは,あまり気分がいいものではありません.
分析をする前に,その人のこころを感じたいものです.
もちろん相手のこころを分析する前提には,自分のこころの分析も必要です.

92
メモしよう

思ったこと,考えたことが後になって役立つことがあります.
また言語化できなければ,せっかくの良いアイデアも
「アート」や「職人的勘」の域から出ません.
ぜひ,言語化して他の人にも伝えましょう.

91
他人になってみる

何か問題が発生して,なんだか行き詰まりを感じているとき,
「××さんが自分の状況だったらどうするだろう」と考えてみましょう.
その問題は大したことではないと気がつくことがあります.
自分の性格で必要以上に問題を大きくしていることを自覚できると,
だいぶ楽になるかも知れません.

90
答えは患者さんの中にある

それがすべてです.
その部分が把握できるよう努力することが大切です.

89
一方通行はやめよう

実習中,舞い上がってしまい患者さんが見えなくなることがあります.
コミュニケーションの一方的は自己満足に過ぎません.
それは失礼ですし,治療効果も薄れます.

88
伝えよう

自分が人々から得たこと.実習で得たこと.考えたことや反省点.
それらは宝物です.
独り占めせず,仲間や後輩に伝えましょう.
同じ過ちを避けられれば,業界全体の底上げにつながります.

87
土台

基礎がなければ,積み上げることは出来ません.
土台が半分しかなければ,その後100%頑張っても半分しか積み上げられません.
1,2年生の基礎的な勉強は,その後につながります.

86
就職活動は「お見合い」です

「60 出会いはお見合い」に似ていますが,職場探しもお見合いのようなものです.
フィーリングがあっても,つき合ってみないとわかりません.
職場は上司一人によって全く違うものになります.また、経営者の方針も大きく影響します.
表面上の情報だけでなく,根ほり葉ほり聞いてみましょう.
いくら情報を集めても,集めすぎということはありません.

85
師は一生の師

学校の先生.バイザーをしていただいた先生.そして患者さん.
多くの師の導きで,我々は作業療法士になっていきます.
そして,その時はわからなかったことが何年も後に
「あの時先生は,このことを言いたかったんだ」とわかることがあります。
そのときだけ「師」というわけではないのです.

84
プレッシャーを楽しもう

実習や国試にプレッシャーを感じることも多いと思います.
しかし,そのプレッシャーを引き起こす課題は,避けて通れないことがほとんどです.
しかも長い人生において,実習や国試なんてそうそうあることではありません.
ならば,いっそのこと楽しんでしまいましょう. 楽しんだもの勝ちです.

83
世間の関心の高さ

テレビは雑誌では、毎日のように脳やココロ、健康に関する特集が組まれています.
世間の人々は驚異的な速さで医学的知識を吸収しています.
「こんなことも知らないの」と言われる日も近いかもしれません.
うかうかしてられませんね.

82
本屋へ行こう

最近の作業量法関連本の充実ぶりはすごいです.
数年前は「わかり辛さ=格調高さ」と考えているとしか思えないような
読者無視の無愛想な本が並んでいましたが最近はだいぶ減ってきました.
今は読んでみようかなと感じさせる本が沢山出ています.
ありがたいことです.

81
やりがい

医療や福祉の仕事で,よく口にされる言葉です.
だけど、やりがいのない仕事なんてありません.
仕事によって,目に見えやすいか見えにくいかという違いだけです.
視点を少し変えれば実感できるかもしれません.
すべての仕事は尊いものです.
ただ、職場によって度合いの違いがあることも事実です.

80
「就職するならまず身障分野」というのは間違ってる

「職場を変えるときに,身体分野から精神分野へは行けるけど,逆は無理」
そんな言葉を就職時期にはよく聞きます.
大間違いです.
精神分野の治療における問題点が,目に見えにくいためにそう考えがちなのかもしれません.
しかし,そういう偏見を持つ作業療法士に来られては,精神分野の施設も迷惑でしょう.
同じ事でも、「精神障害と併せて身体障害がある方々のために
あえて遠回りしよう」という人は大歓迎でしょう.

79
病院もつぶれる時代です

就職が決まっていた知り合いが、病院がつぶれたため採用取り消しとなりました.
この不景気な世の中,医療や福祉が絶対的に安定しているというのは幻想のようです.
私立はもちろん公立に勤めていても,採算を視野に入れながら働くことは大切なことです.
その部分をしっかり考えてこそ,患者さん主体の治療を恒常的に行えるのだと思います.

78
木を見て森を見ずにならないように

人間作業モデルなどの作業療法理論は早めに本を読んでおきましょう.
完全に理解する必要はありません。大枠をつかんでおきましょう.
その勉強が後の授業や実習で生きてきます.
「日々の授業だけで精一杯で,理論を自習する余裕なんてない」と言う人もいます.
でもそれは逆です.
理論がしっかり身に付いていないから、目の前の授業だけでしか見えなくなるのです.
大枠を見据えながら授業を受けると,いろいろなものが見えてきますよ.

77
劣等感は+(plus)を生みださない
そして優越感は何も生みださない

学校や実習地で生活する中で、多くの感情を抱きます.
時には他の人と自分を比べたりすることもあるかもしれません.
きっと大切なことは今の自分自身と向き合うことです.

76
一期一会

その実習地で実習する機会は二度とありません.
次にそこで評価や治療をするのは就職した場合のみでしょう.
せっかくの貴重な機会です.
努力や苦労を楽しんでしまいましょう.

(患者さんと一期一会になるのは寂しいものなので,
実習後にも手紙等で交流をする実習生も多いです)

75
実習地へ胸を張って乗り込もう

実習前は,必要以上に不安になったりすることもあるものです.
そんなときは「仕事で疲れているバイザーに学生パワーを見せてやる!」
くらいの気持ちで実習地へ向かいましょう.

逆にパワーを見せつけられ,返り討ちにあうことも多い(笑)ですが,
それでこそ勉強になる実習です.

74
担任の先生に頼れ

自分一人ではどうにもならないとき,
友達からのアドバイスには限界があります.
躊躇せず学校の担任に相談(電話)しましょう.
他人に相談することは,自分の能力のなさを証明するものではありません.
他人に相談したり意見を求めることは,働いてからもきっと大切です.
「一人で90点の治療をする療法士」と
「いろいろな人に助けられながらも91点の治療をする療法士」.
患者さんの利益になるのはどちらでしょう.

73
報告は早めに

実習の課題が「期限までに出来そうにないとき」「出来なかったとき」など
バイザーへの報告は早め早めに行いましょう.
延ばせば延ばすほど状況は悪くなり,対策も立てにくくなります.

72
他の職種からの借り物を捨てよ

作業療法の独自性は何でしょう?
理学療法や心理療法からの借り物を捨てて残った物こそが,
作業療法の核となりうるのでしょうか.
一般の人にも「作業療法って、〜したり〜したりする仕事でしょ」
と言われるのはいつのことでしょう.
(理学療法なら、「〜」には「ホットパック」「マッサージ」
など入るのが一般の人から見たイメージでしょう)
もちろん「核」が明確ならば,他職種からの借り物を使ってもかまわないと思います.

71
学会へ行こう

授業の中で芽生えた疑問や不満も解消されるでしょう.
作業療法会を引っぱってきた先輩達は,我々の数倍ラディカルでパワフルです.

70
運動しよう

いまいち勉強に身が入らないときは,軽く運動しましょう.
前頭葉への血流も高まり,意欲がわいてきます.
(尊敬する先生からの言葉)

69
実習中、「今日はもう帰って良いよ」と言われたらすぐ帰ること

変に頑張って居残っても,良いことがあることは少ない.
新たな課題を出されたり,つっこまれなくて良いところをつっこまれたり・・・.
バイザーにも予定があります.用事が済んだらさっさと帰りましょう.

68
実習中、「実習中止。もう帰って良いよ」と言われても絶対帰らないこと

実習終了が近づくとバイザーの意図が分かることも多いです.
奮起を促すための叱咤であったり,やる気を試されていたり・・・.
バイザーにも考えがあります.短絡的に考えて帰ってきてはいけません.

67
よく寝ることも実習のうち

と自分に言い聞かせて,調子の悪いときは寝てから課題に取り組みましょう.

66
風邪対策

秋や冬の実習中、風邪には十分注意しましょう.
例えば・・・。
うがいはきちんとうがい薬で行う.
夜寝るとき,加湿器がない場合はポットのふたを開けておく.(火気注意)
一人暮らしでは、きちんとビタミンを取れないことも多いので,
補助食品を使う.(AGF社製のビタホットは美味しい)
など自分で工夫してみましょう.

65
見てやろう。学んでやろう。
(この「〜してやろう」には偉ぶる意味はありません。意欲を表す「〜してやろう」です)

実習前にしておくことで、一番大切なことなんでしょう?
実習前にはバイザーや先輩から話を聞いて,実習先の概要がわかることでしょう.
そんなときにまずすべきことは,事前の勉強ではなく,
そこで実習をさせていただくことで「どんな物を見たいのか」
「何を学びたいのか」を明確にしておくことだと思います.

実習先では目的意識を持って動くことが大切です.

64
実習は 作業療法の面白さを実感できる場です

気疲れしたりすることも多い臨床実習だけれど,
利用者さんや患者さん,スーパーバイザーを初めとするスタッフ,
沢山の人からこの仕事の素晴らしさを教えてもらうことが出来ます.
そしてそれを今後に活かせるかは,学生の気持ち次第です.

63
最近 笑っていますか

実習中や試験が重なると,笑顔が減ってくることもあります.
大変なときこそ,心から笑える時間をつくりましょう.
その笑顔は,きっと患者さんにも伝わりますよ.

62


バーチャルな物が増えていく中で,「生」の体験やつきあいが減っています.
それはとても怖いことだと思います.
生の感情を子供に見せない親は、そのことがわかっているでしょうか.
時にはカッコつけず、生の感情を表出してみましょう.
人との関わりのなかでも根本的なことです.
気兼ねなく生の感情をぶつけられる友達はいますか?

性にこだわったフロイトも、晩年は性よりも「生」を重視したといいます.

61
何でも受容・支持すればいいというものではない

精神分野に限らず「受容的」「支持的」に接しようという言葉をよく聞きます.
しかし時に、受容・支持だけで助言や指示がないことは残酷であり危険です.
ストレス解消に紙を切ることを受容しているうちに
あっというまに自傷してしまう例もあるのです.

参考文献:町沢静夫「ボーダーライン」丸善ライブラリー

60
出会いは お見合い

ボーダーラインの治療の本質は治療者の人格と患者さんの人格が
うまくマッチするかどうかに大きくかかっているとされています.
(by ガンダーソン)
この考え方は、他のすべての関わりにもいえるでしょう.

参考文献:町沢静夫「ボーダーライン」丸善ライブラリー

59
マ イ ペ ン ラ イ

タイ語で「大丈夫♪」「かまわない」「気にしない」などの意味です.
にこにこしながら言うのがポイントです.
ちょっとした失敗は「マイペンライ♪」
自分の出来なさ加減は反省しつつも「マイペンライ♪」
試験や実習で煮詰まりそうなときも「マイペンライ♪」
とても良く効くおまじないです.
参考文献:JTBのポケットガイド「タイ」 

58
相手のいいところを30個言えること

観察に慣れないうちは「出来ないところ」「悪いところ」ばかりに目が行きがちです.
もっと「いいところ」に目を向けましょう.
最初のうちは利点の抽出というより,相手を知るためといった意味づけでよいかもしれません.
飾らずに自分の言葉で思い浮かべてみましょう.
「ドクターには不愛想だが、ナースには愛想がいい」
「落ち込みやすいが、立ち直るのも早い」
「毎日おしゃれな服装をしている」などなど,
思い浮かぶことは,どんどんメモしてみましょう.
そして徐々に,疾患によるものか性格によるものかを判断したり
各項目を深め,絡めたりしていきましょう.


57
「観察」という言葉を使うのはいかがなものか

人が人を「観察する」って,なんだか偉そうな気がします.
きっと「カブトムシの観察」といったように生物の生態を見極めることに
使用することが多い言葉のため,人間に対して使うことに違和感があるからでしょう.
もちろん観察行為自体が不可欠なのは言うまでもありません.
しかしなんらかのネガティブな印象がある以上,「観察」に代わる別の呼称はないでしょうかね.
(参考文献:人間行動の観察と記述 Ver.α2 T.Hirakuri / 広辞苑)


56
知識の差は観察量の差となる

片麻痺を持つ患者さんのサンディング(患側のみ)を観察した場合の一例.
観察者A 「肘伸展が困難である」                              
観察者B 「A+肘の屈伸と同時に首も屈伸する」                    
観察者C 「B+(緊張性頚反射があるからだろうか)」                  
観察者D 「C+首の伸展に伴って対側の肘も伸展する(対側連合反応だろうか)」
観察者E 「D+肘の伸展に伴って同側の膝も伸展する(同側連合反応だろうか)」
もちろん知識に経験が積み重ねられることや
ADL に結びつけることが大切なことは、言うまでもありません.
(作業療法学全書:作業療法評価法より)

55
自信は現実に立ち向かうことでつく

実習を前にして,悩み,戸惑っている人もいるかと思います.
卒業して働き始めた時,まずよりどころとなるのは,実習で培った自信です.
自信は自分の中でできるものではなく、患者さんやバイザーと接する中で育まれるのでしょう.
(お世話になっているOTRの言葉)

54
当たり前のことは授業では教えてくれない

大人として身に付いていて当然のことは,授業ではやりません.
思いやりや他人への配慮などです.
それらが,学問に優先するのは,言うまでもありません.
(カウンセラーを目指す友達からの言葉)

53
損得ばかり考えてないですか

そんなひとが多くなってきてるらしいです.
人の尊厳にかかわる「だいじなもの」が見えなくなります.
ほとんどの場合,「損」を取ることが正しい道であることが多いです.
(カウンセラーを目指す友達からの言葉)

52
何もしない責任は重い

なにかしようとする人は目立ちます.反面,何もしない人は目立ちません.
だからといって、何もしない人に責任がないわけではありません.
水は流れていないと、腐ります.
それと同じように,何もしないことは,その状況や環境を徐々に悪化させて行くことが多いです.
何もしない人は,そのことに無自覚なことが多い分,責任も重いです.

51
議論できる空気を持つ

熱く語ることを格好悪いと見なす変な傾向があります.
また議論を口喧嘩と同じ様にしか受け取れない人もいます.
傷つくのが怖いですか?格好つけていられなくなるのが嫌ですか?
議論を全くしないことは,お互いの思考を「尊重している」のではなく「認めていない」ということです.
議論は終わればノーサイドです.

50
時には批判する

クラスの仲間同士「それは違うんじゃないか」「これはおかしい」などと批判しあって
切磋琢磨することは,学生時代の特権ではないでしょうか.
良くも悪くも卒業後は,専門職としてお互いを尊重しすぎる傾向があるからです.
批判されても,人格が否定されているかの如く受け取り感情的になってはいけません.
学生時代しかできないこと(あるいは特に行いやすいこと)は沢山あります.

49
作品自体も大切にする

入学して間もない頃の授業で教えられました.
作業活動や箱づくりテストなど,つい作品製作の課程だけを重視しがちです.
しかしそれは間違いです.作品そのものも同様に重視し充分な敬意を払わねばなりません.
なぜなら、その作品を作るという目的があってこその課程なんですから.
課程のために作品を作らせるのは,相手に対して不誠実です.

48
もっと顔を上げてみる

レポートやテストが続いたり過酷な実習中などで,いっぱいいっぱいな時は,
四方を壁で囲まれているような気がして閉塞感でいっぱいになることがあります.
そんなときは空を見上げてみましょう.
真上は必ず開いています.そして大きな空間が広がっています.

47
顔を上げてみる

人は顔の向いている方向へ体もついていく習性があります.
レポートやテストが続いたり過酷な実習中などに,つい俯(うつむ)きたくなる時があります.
だけど、俯いていると体も心も同様に落ち込んでいきます.
苦しいときほど顔を上げてみましょう.きっと気持ちも上向いてきますよ.

46
イマジネーション使ってますか

「実際に臨床に出ないとわからない」こんな言葉をよく聞きます.
自分たちの経験不足から「謙虚な意味」としてそう言うのは仕方ないでしょう.
だけど「思考拒否の理由」としてそう言っていませんか?
「基礎的な学校での勉強をベースに思いを巡らす」「自分ならどうするか想像してみる」
「その患者さんのことを考えて予想してみる」それが大事です.

45
枠は自分たちで作っている

「こうしなければ」「出来ないに決まってる」「仕方ない」.
そんな「枠」は自分たちで思いこんでいるだけの場合も多いようです.
壊せる物なら壊してしまいましょう.破れる物なら破ってしまいましょう.

44
流行りの言葉には気をつける

「根拠に基づく医療(Evidence Baced Madicine)」が流行っています.
そんなときこそ,一歩引いて冷静に受け止める姿勢が求められます.
流行りを流行りで終わらせないためには,振り回されてはいけません.

43
根拠に基づく作業療法を提示しなければならない

昨今、「根拠に基づく医療(Evidence Baced Medicine)」が注目されています.
私たちは,一般の人にも納得してもらえるような
「根拠に基づく作業療法(Evidence Baced Occupational Therapy)」を示す義務があります.
患者さんに「なんでこんなことをするのだろう?」と思わせるようでは効果も半減です.
「なんとなく治っていく」ということでは,今後診療報酬をもらうことも出来なくなるでしょう.

42
人間関係に煮詰まったら勉強する

グループワークなどで考え方の違いから,人間関係に疲れることもあります.
そんな時は,気分転換に家でじっくり勉強してみましょう.
勉強は嘘をつきません.決してあなたを裏切りません.
たっぷり脳に栄養をつけてから,再び「人」に関わっていきましょう.

41
しっかり自己紹介をしましょう

自己紹介の時間を充分とりましょう.
治療者側は,患者さんの情報をカルテなどから得ることが出来ます.
しかもプライベートなことばかりです.患者さんはどうでしょう?不公平ですね.
信頼関係を築く第一歩は,お互いを知ることです.
一方だけが情報を持つのは反則ですよ.

40
自分たちが変えていかなければ

「しっかり評価する時間がない」「他職種から理解されない」etc...
厳しい状況があります.それでも何とかしていかなければ.
ここで私たちが頑張らねば,しわ寄せ患者さんへいってしまいます.
踏ん張りましょう.頑張りましょう.突き進みましょう.
参考:第34回日本作業療法学会 精神科系作業療法SIG


39
作業療法は戦いである

我々と患者さんとの良い意味での戦いです.
参考:第34回日本作業療法学会 精神科系作業療法SIG


38
普通のフィードバックをすることが大切

自分たちこそ差別しやすいのではないでしょうか.
わざとらしく過度な褒め言葉は入りません.普通に接すればいいのでは.

第34回日本作業療法学会 精神科系作業療法SIGより


37
必要ないプログラムは中止すること

その患者さんにとってそのプログラムが必要ないことが確実なとき,
実習生の立場でも中止することを提案しなければなりません.

第34回日本作業療法学会 精神科系作業療法SIGより


36
あなたは本当に共感しているのですか

「患者さんに共感しながら・・・」よく聞くセリフです.
しかし,本当に心から共感しているのでしょうか?共感するフリをしているのではないでしょうか?
共感なんて,そう簡単に出来ることではありません.もう一度考えてみませんか.

第34回日本作業療法学会 精神科系作業療法SIGより


35
自然に触れよう

自然に触れるとホッとするのはなぜでしょう.
治癒力を考える一端になるかも知れません.


34
それは心の糸で服を織ることである

Kahill Gibranの詩(The Prophest)の一節です.「愛する者の服を織ることである」と続きます.
その詩を載せたプリントを配った後,先生が言いました.
「作業療法は”愛”である.こんな風に言うとみんな笑うかも知れない.
俺は実体のない物は信用していない.だから作業療法の技術は断じて愛ではないと言える.
しかし作業療法の本質的な部分は”愛”である.
作業療法は愛を保証してあげることが出来る唯一の仕事だ.
俺はそれを証明するためにこの仕事を続ける!」

熱いハートとクールな解説。尊敬できる先生です。

33
患者さんの貴重な治療時間をいただいている

本当ならその患者さんは,その時間でもっと効果を期待できる治療を受けることが
出来たかも知れません.その機会を奪って治療するのですから,
しっかりとした医学的根拠に基づく治療でなければなりません.

32
失敗したら素直に謝る

授業での言葉です.普段は当たり前に出来ていても,治療に関する失敗は,
「信頼感が無くなって治療効果が薄れるから」ということを理由にして,
患者さんに謝れない人がいるそうです.失敗しないように最善を尽くすのは大切ですが,
失敗したときに謝れるかどうかも大切です.

31
不安にならない方法「Letting Time Pass」

時間の経つのにまかせてしまいましょう.
ずっと同じ状況が続くことはありません.状況の変化を楽しめるとすごく楽です.
参考「不安のメカニズム」クレア・ウィークス著

30
不安にならない方法「Floating」

自分は水面にプカプカ浮きながら,水底にある問題を眺めるような気持ちでいましょう.
付かず離れず「しばらく抱えてやるか」くらいの気持ちでいると楽になります.
参考「不安のメカニズム」クレア・ウィークス著

29
不安にならない方法「Facing&Accepting」

問題を真正面から見つめ受け入れてしまいましょう.
必要以上に心配する必要はありません.
参考「不安のメカニズム」クレア・ウィークス著

28
患者さんへの検査結果のフィードバックを疎かにしない

授業の中の言葉です.検査後「お疲れさまでした」だけで終えてはいけません.
最も結果を知りたがっているのは患者さんです.
実習生でもそれができなければ検査してはいけません.

27
溺れる者の辛さは,岸から見ていては分からない

「26」と矛盾するようですが、患者さんに巻き込まれないために
距離をとりすぎてる場合も多いのではないでしょうか.
患者さんの苦しみは、せめて片足を水の中に入れて水の冷たさを知らなければわかりません.
すべて理解するのは無理ですが、理解しようとすることは大事なことです.


26
溺れる者を助けるためには,一緒に溺れてはいけない

相手に近づきすぎることが,良くないことも多いです.適切な距離を保ちましょう.

25
なぜその作業療法を行うかということと
どんな作業療法を行うかということは,両方とも大切です

その作業の必要性と,いかに行うかを充分認識した上で行う必要があります.

24
なぜ作業療法士になったかでなく
どんな作業療法士になるかが大切です

人それぞれいろんな動機で作業療法士を目指しています.
きっかけよりも,努力の結果が大事です.


23
患者さんに教えられ,育てられ,時に癒される

仕事をする上での原動力にもなります.
だからこそ今しっかり勉強しましょう.

22
人間関係にばかりエネルギーを注がないこと

福祉や医療の職場では、労力の80%は職場内の人間関係に費やしてしまうと言う人もいます.
学校でも同じです.本末転倒な状況は馬鹿馬鹿しいです.そして悲しいです.

21
人は人によって傷つけられ,人によって癒される

人が嫌になったときは,気分転換をしましょう.
気の置けない友達と話したり,映画を見たり.
そして充実してる気持ちを人に分けることが出来るといいですね.


20
疾病や障害に関することのすべてはその人の物です

情報は隠してはいけません.
秘密にする必要がないのに慣例的に伝えないということはありませんか.
毎回きちんと行うアクティビティーの目的を伝えているでしょうか.


19
今やれることを,ひとつづつ

あせっても仕様がありません.一つずつやれば,必ず終わります.
他の人も同じようにやってるはずです.じっくりやりましょう.

18
なんで作業療法士同士で「先生,先生」と呼び合うの?

ある看護士さんに言われました.「だから他の職種から浮くんだよ」とも.
一理あるかもしれません.認められるとすれば「授業をしていただいた人」か,
「権威好きな患者さんの治療効果の一助になる場合(重要!)」だけかもしれません.
みなさんはどうおもいますか?


17
♪口笛吹いて散歩しよう♪

「その代わり,彼は彼の心得ているたくさんの芸の一つをやり始めた.
遠方からのように,この上なく細く優しい口笛を吹き始めた」
〜 ヘルマン・ヘッセ「クヌルプ」より 〜
実習や試験前,どうしようもなく心が疲れたら,ちょっと子供に戻ってはいかがでしょう.


16
「臨床実習は君たちの進級のために行うんじゃない」

担任の先生に,「当たり前のことだけど・・・」と前置きされながら言われた言葉.
この後に「あくまで患者さんの治療の一環だ!」と続きます.
つい自分のことでいっぱいになりそうな臨床実習ですが,
当たり前のことを忘れないようにしなければ・・・.


15
To see,To do,To teachを経て初めて自分のものになる

まず見て聞いて学び、次に実習・実行し、最後に人に教えたり後進を育てることで、
やっと自分のものになるそうです。
すべて大事ですが、私は「To teach」の部分が重要かつ忘れがちな気がします.


14
生徒を掌の上で転がせる先生はさすが

生徒の至らぬ意見を完全に理解したうえで,しっかりフォローし,
関連する本まで貸してくれた先生は,教育者として尊敬します.
深い知識と教育的視点があればこそでしょうね.
都立保健科学大学のM先生,よい勉強させていただきました.


13
麻痺側の腕があくびの時は動く

ということもあるそうです.
通常の運動中枢を使わず,呼吸中枢と密接に関係する回路を使うかららしいです.
脳の解明とともに,まだまだリハビリテーションは,進化していくのでしょう.
(参考「脳のなかの幽霊」角川書店)


12
NHKの「きょうの健康」を見よう!

1日たった15分.でも様々な疾患のポイントを簡潔にまとめてあります.
出演してる先生方も一流です.おすすめです.


11
お年寄りにチューリップの塗り絵をさせない

塗り絵を行う場合は,子供っぽい絵柄ではなく,
富士山や桜吹雪など渋い絵柄を使うこと.
当たり前のことができてない施設があるみたいです.


10
もちろん医療はサービス業です

さーびす業の中のさーびす業!と言うは易し行うは難し・・・

 
「根拠のない解答は紙の上の染みに過ぎん!」

テストの最中に先生がつぶやきました.
時間に余裕のあるときは、解答から外した選択肢の理由を書き出してみましょう.

 
「実習先でトラブルが多いので テスト厳しくします」
   
テストを厳しくしてもレベルは上がらないと思うんですが・・・.
授業とテスト,先生と生徒,相互に影響して質の高い教育になればよいのです.
最終の目的はひとつ.患者さんへの良いサービスの提供に集束されるのですから.


 
最近職員室に先生がいない

毎日生徒のために実習先を駆け回ってくれているらしい.
感謝です.

 
今後作業療法士は淘汰されていく

と偉い先生が脅す.
でもその通りでしょうね.

 
んー.いいよー.わかったー.

担任の先生がよく言う.なんだかホッとさせてくれる.
先生のおかげで救われた人も多いです.
相手をホッとさせることができる人になりたいものです.

 
だらだらやるなら寝てしまえ!

試験勉強の秘訣.そして自分への戒め.

 
たまにはゆっくり休むこと

そして実習先で出会った人々のことを思い出すこと.

 
たまにはゆっくり休むこと

そして入学したころのことを思い出すこと.

 
魚を与えるのではなく魚を捕まえる方法を教えよ

リハビリテーションの基本的考え.中国の古いことわざ.





TOP